古代ローマの「ルビコン川」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代ローマの「ルビコン川」の意味・解説 

古代ローマの「ルビコン川」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:56 UTC 版)

ルビコン川」の記事における「古代ローマの「ルビコン川」」の解説

共和政末期古代ローマにおいては、ルビコン川アルノ川を結ぶラインイタリア本土北限属州ガリア・キサルピナとの境界線役割果たしていた。軍団率いてこの川を越え南下することは法により禁じられており、禁を破ればすなわち共和国対す反逆みなされた。 一般にルビコン川の名前は、紀元前49年1月10日ローマ内戦においてユリウス・カエサル元老院命令背き、軍を率いてこの川を渡った故事によって知られるこの際に「賽は投げられた」(alea iacta est, アーレア・ヤクタ・エスト)と部隊飛ばしたことはあまりにも有名である。「ルビコン川を渡る」(英: cross the Rubicon)という言葉は、その後運命決め後戻りできないような重大な決断行動をする比喩として使われている。

※この「古代ローマの「ルビコン川」」の解説は、「ルビコン川」の解説の一部です。
「古代ローマの「ルビコン川」」を含む「ルビコン川」の記事については、「ルビコン川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代ローマの「ルビコン川」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代ローマの「ルビコン川」」の関連用語

古代ローマの「ルビコン川」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代ローマの「ルビコン川」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルビコン川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS