古今亭志ん馬 (7代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭志ん馬 (7代目)の意味・解説 

古今亭志ん馬 (7代目)

(古今亭志ん次 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 00:30 UTC 版)

七代目 古今亭ここんてい
本名 吉野よしの 惠一けいいち
生年月日 1958年3月3日
没年月日 (2013-10-07) 2013年10月7日(55歳没)
出身地 日本東京都板橋区
死没地 日本東京都台東区
師匠 六代目古今亭志ん馬
三代目古今亭志ん朝
名跡 1. 古今亭志ん吉
(1981年 - 1985年)
2. 古今亭志ん次
(1985年 - 1997年)
3. 七代目古今亭志ん馬
(1997年 - 2013年)
出囃子 芸者ワルツ
活動期間 1981年 - 2013年
所属 落語協会
公式サイト 古今亭 志ん馬
受賞歴
NHK新人演芸大賞落語部門大賞(1996年)

七代目 古今亭 志ん馬(ここんてい しんば、1958年昭和33年〉3月3日 - 2013年平成25年〉10月7日)は、東京都板橋区出身の落語家。本名∶吉野 惠一落語協会所属。出囃子は『芸者ワルツ』。

経歴

日本大学を中退して1981年4月に六代目古今亭志ん馬に入門、前座名は「古今亭志ん吉」。

1985年9月に二ツ目昇進、「志ん次」と改名。

1994年8月に師匠六代目古今亭志ん馬が死去したため三代目古今亭志ん朝門下に移る。

1996年NHK新人演芸大賞落語部門大賞受賞。演題は「宮戸川」。

1997年9月に七代目柳亭燕路と共に真打昇進し、七代目古今亭志ん馬を襲名[1]

2013年10月7日胃がんのため東京都台東区の病院で死去[2]。55歳没。

没後10年経った2023年10月6日、寺脇研の企画でスタジオフォー(東京・巣鴨)で「七代目古今亭志ん馬没後十年追悼落語会」が開かれた。出演は五明楼玉の輔笑組三遊亭歌橘古今亭ぎん志。志ん馬夫人もトークに参加した[3]

芸歴

人物

脚注

出典

  1. ^ 古今亭 志ん馬 ここんてい しんば”. 一般社団法人落語協会. 2024年3月2日閲覧。
  2. ^ “古今亭志ん馬氏が胃がんのため55歳で死去”. SANSPO.COM. (2013年10月9日). オリジナルの2014年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140403091556/http://www.sanspo.com/geino/news/20131009/oth13100905000001-n1.html 2014年4月3日閲覧。 
  3. ^ Megumi(@megumidegozansu) (2023年10月1日). “寺脇研先生が落語会を企画してくださいました”. X(twitter). 2023年10月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古今亭志ん馬 (7代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭志ん馬 (7代目)」の関連用語

古今亭志ん馬 (7代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭志ん馬 (7代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭志ん馬 (7代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS