古今亭志ん馬_(6代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭志ん馬_(6代目)の意味・解説 

古今亭志ん馬 (6代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 21:44 UTC 版)

六代目 古今亭ここんてい
本名 稲田 真佐文
生年月日 1935年1月11日
没年月日 (1994-09-10) 1994年9月10日(59歳没)
出身地 日本福岡県小倉市
死没地 日本東京都港区
師匠 五代目古今亭志ん生
弟子 古今亭志ん次
古今亭志ん吉
名跡 1. 古今亭志ん吉
(1952年 - 1955年)
2. 金原亭馬太郎
(1955年 - 1966年)
3. 六代目古今亭志ん馬
(1966年 - 1994年)
出囃子 岸の柳
活動期間 1952年 - 1994年
配偶者 あり
所属 落語協会

六代目 古今亭 志ん馬(ここんてい しんば、1935年1月11日 - 1994年9月10日)は、落語協会に所属した落語家。本名は、稲田 真佐文出囃子は「岸の柳」。福岡県小倉市(現在の北九州市)出身。

経歴

1952年5月、五代目古今亭志ん生に入門した。前座名は「志ん吉」。

1955年3月に橘家舛蔵と共に二ツ目昇進し、「金原亭馬太郎」に改名した。

1966年3月、真打に昇進し、「六代目古今亭志ん馬」を襲名した[1]

1994年9月10日、肝臓がんのため入院先の東京慈恵会医科大学附属病院で死去した。59歳没。

芸歴

人物

九州の訛りがあり若いころは苦労したが、師匠譲りのネタを得意とし、「お昼のワイドショー」のキャスター、二代目いじわるばあさんとしても活動した。晩年は高座に専念した。

二ツ目の馬太郎時分、松鶴家千代若・千代菊の家に居候していた。そこで知り合った桂金吾の娘(第二次世界大戦時中国慰問中に戦闘に巻き込まれ死亡した花園愛子との娘)が、後の志ん馬の妻である。

出演作品

テレビドラマ

青島幸男の降板にともなう途中交代で第53 - 93回に出演した。第94回からは高松しげおに再交代している。
  • 新五捕物帳 第170話「向島から来た女」(NTV・ユニオン映画、1982年1月19日)- 小円菊
  • 意地悪ばあさん 第51話「男心と秋の空の巻」(CXテレパック、1982年11月8日) - 早野志ん三 ※高松しげおと夫婦役で共演。

テレビバラエティ

ラジオ

一門弟子

脚注

出典

  1. ^ 人物履歴: [6代目] 古今亭 志ん馬”. 文化デジタルライブラリー. 独立行政法人日本芸術文化振興会. 2024年3月2日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古今亭志ん馬_(6代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭志ん馬_(6代目)」の関連用語

古今亭志ん馬_(6代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭志ん馬_(6代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭志ん馬 (6代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS