古今亭甚語楼 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭甚語楼 (2代目)の意味・解説 

古今亭甚語楼 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 01:48 UTC 版)

画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2014年9月
二代目 古今亭 ここんてい 甚語楼 じんごろう
本名 田中 秀吉
生年月日 1903年4月12日
没年月日 (1971-01-14) 1971年1月14日(67歳没)
出身地 日本
師匠 初代柳家三語楼
六代目春風亭柳枝
初代柳家三語楼
五代目古今亭志ん生
名跡 1. 柳家語ン平
(1919年 - 1924年)
2. 春風亭一枝
(1924年 - 1925年)
3. 柳家三太楼
(1925年 - 1941年)
4. 古今亭志ん太
(1941年 - 1943年)
5. 五代目古今亭志ん馬
(1943年 - 1949年)
6. 三代目柳家小せん
(1949年 - 1958年)
7. 二代目古今亭甚語楼
(1958年 - 1971年)
出囃子 新曲浦島
活動期間 1919年 - 1971年
活動内容 落語
幇間
所属 落語協会
(1923年 - 1927年)
三語楼協会
(1927年 - 1930年)
落語協会
(1941年 - 1971年)

二代目 古今亭 甚語楼(ここんてい じんごろう、1903年4月12日 - 1971年1月14日)は、落語家。本名∶田中 秀吉出囃子は『新曲浦島』。

経歴

1919年5月、初代柳家三語楼に入門し柳家語ン平を名乗る。

1921年に二ツ目昇進。

1924年六代目春風亭柳枝の預かり弟子になり春風亭一枝に改名するが1925年に三語楼の一門に戻り、柳家三太楼と改名。このころから人気が出始め、SPレコードへの吹き込みを行ったり、橘ノ百圓掛け合いの落語を演じたりしている。

1933年幇間に転向し名古屋に出向くか1941年に幇間制度が廃止されたため落語界に復帰し、五代目古今亭志ん生の門下(志ん生は「内輪」としている)になって志ん太を名乗る。

1943年6月、真打昇進し古今亭志ん馬を襲名。1949年5月には三代目柳家小せんを襲名する。

1958年8月、かつて師匠志ん生が名乗った名である二代目古今亭甚語楼を襲名。本来は「柳家甚語楼」だが、古今亭志ん生の一門に属していたので亭号を「古今亭」とした。

1971年1月14日、死去。享年67。

芸歴

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭甚語楼 (2代目)」の関連用語

古今亭甚語楼 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭甚語楼 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭甚語楼 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS