受胎調節実地指導員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 02:41 UTC 版)
受胎調節実地指導員(じゅたいちょうせつじっちしどういん)、リプロヘルス・サポーター[1]は、母体保護法15条の規定に基いて都道府県知事の指定を受け、女性に対して受胎調節の実地指導を行う者。
- ^ 日本看護協会. “院内助産・助産外来推進のための取り組み 平成29年度重点政策・重点事業(助産関連)について”. p. 2. 2021年9月28日閲覧。
- ^ 法15条
- ^ a b c 法15条2項
- ^ 厚生労働省「母体保護法第十五条第一項の規定に基づく避妊用の器具の指定」
- ^ a b 「母体保護法施行規則の一部を改正する省令の施行について」(雇児母発0227第3号)
- ^ a b 施行規則17条
- ^ 施行規則17条別表
- ^ 規則19条
- ^ 令10条
- ^ 令7条、規則28条
- ^ 施行令1条
- ^ 群馬県. “資格等(受胎調節実地指導員)”. 群馬県庁. 2021年9月26日閲覧。
- ^ 規則9条
- ^ 施行令1条2項
- ^ 施行規則12条
- ^ 施行規則13条
- ^ a b 規則15条
- 1 受胎調節実地指導員とは
- 2 受胎調節実地指導員の概要
- 3 参考文献
- 受胎調節実地指導員のページへのリンク