収録時のマイクセッティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 収録時のマイクセッティングの意味・解説 

収録時のマイクセッティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 08:42 UTC 版)

ステレオ」の記事における「収録時のマイクセッティング」の解説

ステレオ録音する際のマイクセッティング方法様々なものが提案されてきた。 A・Bステレオ 全指向性マイク2本を、マイク中心から20cm〜2mほど離し音源向かって水平に配置したのである。ハンディレコーダーにはマイク外側傾けたものや、内側傾けてXYステレオ切り替えられる機種存在するMSステレオM/Sプロセッシング」を参照 単一指向性マイク(Midマイク)1本を音源に向け、双指向性マイクSideマイク)1本を横に向けて録音する方式Sideマイク単一指向性×2したもの存在するマイク種類設定などでは不可能だが、MidマイクSideマイクそれぞれ異なトラック記録できる。録音時にMSマトリックスというアナログ回路用いたり録音後にMS Decoderというソフトウェアなどでステレオデータに変換することができる。XYステレオ同様マイク近接配置するため、ワンポイントステレオマイクに多い。 XYステレオ 2本の単一指向性マイク極力近づけて、内側90度〜120程度傾けたセッティング方法ワンポイントステレオマイクに多い。ワンポイントマイクによっては、ダイヤフラム角度をつけ、マイクカプセルを回転させることで2段階に交差角切り替えられる機種もある。非圧縮の状態で記録されていれば録音後にMS EncoderというソフトウェアMSステレオ変換でき、Mid、Sideゲイン調節したあとMS Decoder標準的なステレオデータに戻すことができる。 ORTFステレオ フランス公共放送Office de Radiodiffusion Television Francaise)が使用しているセッティング方式マイクを17cm離し外側に110度開く。 NOSステレオ オランダ公共放送Nederlandse Omroep Stichting)が使用するセッティング方式で、マイク間隔は30cmとし、外側90傾ける。 バイノーラルバイノーラル」を参照 2つの超小型全指向性マイクダミーヘッド収録者の耳に組み込みヘッドホンイヤホン再生するまた、殆どの商業録音ではマルチマイク録音が行われる。これは各楽器パート別に多数マイクロフォン配置しマルチトラックレコーダ用いて多チャンネル録音行い後でチャンネル音楽的バランスをとりつつ2チャンネル(あるいは伝送媒体規定するチャンネル数)にステレオミックスする方法である。音像位置パンポット用いた左右音量差のみで決めることが普通である。

※この「収録時のマイクセッティング」の解説は、「ステレオ」の解説の一部です。
「収録時のマイクセッティング」を含む「ステレオ」の記事については、「ステレオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収録時のマイクセッティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収録時のマイクセッティング」の関連用語

収録時のマイクセッティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収録時のマイクセッティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステレオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS