M/Sプロセッシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M/Sプロセッシングの意味・解説 

M/Sプロセッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/24 21:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

M/SプロセッシングM/S処理: mid/side processing)とは、ステレオ音声の処理方式の1つで、和信号と差信号によって処理をおこなうものである。

ステレオ音声は通常、左(left;L)と右(right;R)の2チャンネルの信号によって構成される。ここから和信号MをL+Rとして、差信号SをL-Rとして得られる。この和信号Mはモノラル成分であり、差信号Sはステレオ差分成分である。また同形のアルゴリズムでL信号をM+S、R信号をM-Sとして復元できる(ただし2倍に増幅される)。

MS方式マイクと、ミキサーを使ったLRステレオへの変換。パンニング位相反転スイッチを操作することで、L=M+S、R=M-Sのアルゴリズムを実現している。これはあくまでも模式図であり、回路の仕様によっては、MとSの比は1:1にはならないだろう。

M/S成分でステレオ音声を扱う方式や、L/R成分との変換アルゴリズムは、ステレオマイクロフォンでの単一指向性(M成分)と双指向性(S成分)の組み合わせにまつわる技術として存在し、それらのコンセプトは1934年EMI電子工学アラン・ブラムレイン英語版によって発明された[1]。このマイキングはMS方式と呼ばれ、位相ずれのないM成分(センター/モノラル)を得られ、録音後でもS成分の量の加減によりステレオ音像の広がりを容易に調整でき、放送や映画に用いられてきた。音楽制作などにおいてもステレオ音像を意識したエフェクト処理やマスタリングのために応用される。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ What is Mid/Side Processing?, iZotope, 2014.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M/Sプロセッシング」の関連用語

M/Sプロセッシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M/Sプロセッシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM/Sプロセッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS