ワンポイント‐ステレオマイク
ワンポイントステレオマイク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:17 UTC 版)
「マイクロフォン」の記事における「ワンポイントステレオマイク」の解説
本来、ステレオ録音するためには、個別のマイク2本を2本のスタンドに取り付けたり、ステレオバーに取り付けて1本のスタンドに組み込むことで行ってきたが、一本の主軸に2つのマイクエレメントを組み込むことで、1本のマイクと同様の扱いやすさを可能にしたマイク。マイクエレメントの中心位置を同一軸に組み合わせるXYステレオ方式やMSステレオ方式のものがほとんどである。前者はエレメントを回転させてダイヤフラムの角度を調節できたり、ハンディレコーダー用には外側に傾けてABステレオ方式に切り替えられるものもある。MSステレオ方式は各マイクの信号レベルを簡易的に調節できるものもある。ノイマンのSM69、サンケンのCMS-2など有名機種が多い。さらに発展させた形式として、サラウンド収音用や、VR動画の流行を追うようにして登場したVR音響のマイクも存在する。その他、マイク間に20cm以内の距離を持たせたラジオ・フランス(ORTF)方式は同じマイク2本とスタンドへの取り付けで対応される事が多い中、SCHOEPSのMSTC64Uがあり、Superlux S502というほぼ同じ外見を持つ製品も生産されている。ヘッドフォン聴取を前提としたバイノーラル収音用途に人間の頭部、あるいは胸部から上を模したバッフルの耳部分にマイクエレメントを埋め込んだ「ダミーヘッド・マイクロフォン」も一種のステレオマイクである。直径20cmの球体の両端にマイクエレメントを配したKFM6(SCHOEPS)、BS-3D(T.H.E.Audio)はダミーヘッド方式から派生したバウンダリーマイクと言えるだろう。 用途としては、小柄で軽量であることが売りとなるペンシルタイプやテーブルスタンド用もさることながら、さらに小ささが求められるラベリアマイク(タイピンマイク)、1本の位相管にまとめられるステレオショットガンマイク、機動性が重要なハンディレコーダやビデオカメラ、スマートフォン、デジタル一眼レフカメラ用など、非常に多彩である。
※この「ワンポイントステレオマイク」の解説は、「マイクロフォン」の解説の一部です。
「ワンポイントステレオマイク」を含む「マイクロフォン」の記事については、「マイクロフォン」の概要を参照ください。
- ワンポイントステレオマイクのページへのリンク