参詣道の確立とは? わかりやすく解説

参詣道の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:39 UTC 版)

小辺路」の記事における「参詣道の確立」の解説

このように中世における事例見られるとはいえ小辺路参詣道として確立するのは近世になってのことであり、その呼称初見近世初期のことである。 小辺路呼称確認できる最古の史料は、寛永5年1628年)に編纂された笑話集醒睡笑巻一収められ次の小話で、小辺路読み方(こへち)の典拠もここである。 へちまの皮とも思わぬとは、紀の国山家に、大辺路小辺路とて、峰高う岸けはしくつづら折なるつたひ道、人馬往来たやすからぬ切所あり。かのあたりに使ふ馬は、糠につけにつけ、大豆などは申すにおよばねば、実に骨ばかりなる様なりさるほどに、かしこの馬、皮を剥ぎても、背のあと、瘡の跡疵のみにて、何の役にもたたぬ物を、へち馬の皮とも思はぬ事にいふならん。 — 「なんのへちまの皮」(「謂へば謂はるる物の由来所収著者である安楽庵策伝は、『醒睡笑』を京都所司代板倉重宗寛永5年1628年)に献呈している。この成立年代考えるならば、小辺路の名は早ければ戦国時代末期から近世初頭には知られていたことが推測できる小辺路には始点終点それぞれにちなんだ呼称いくつも付けられた。それらを一部挙げてみると、高野熊野街道西熊野街道熊野街道(『紀伊続風土記』)、高野道ないし熊野道 といったものが知られているが、近世参詣記などでは高野道ないし熊野道と呼ばれるまた、奈良県教育委員会調査報告によれば小辺路の名は地元ではあまり用いられず、高野山熊野由来する高野道」「高野街道」(野迫川村内)ないし「熊野道」「熊野街道」(十津川村内)と呼ばれることが多く高野山ないし大師信仰との結びつき強さ指摘できようこうした呼称の違いは、各地域高野熊野との結びつき巡礼等の目的地違い依存する考えられ、「小辺路」は参詣道全体鳥瞰するような場合用いられる名なのである

※この「参詣道の確立」の解説は、「小辺路」の解説の一部です。
「参詣道の確立」を含む「小辺路」の記事については、「小辺路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参詣道の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参詣道の確立」の関連用語

1
2% |||||

参詣道の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参詣道の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小辺路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS