危急とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 危急 > 危急の意味・解説 

き‐きゅう〔‐キフ〕【危急】

読み方:ききゅう

危険・災難がさし迫っていること。「財政—の際」

IUCN国際自然保護連合)の1994年版レッドリスト使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危険性絶滅危機より低い。略号VUVulnerable)。2001年版以降では「絶滅危惧Ⅱ類」として分類されている。


危急種

(危急 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 08:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストにおける 危急種(ききゅうしゅ、Vulnerable species)[1]とは、絶滅の危険性が高いと判断された種のことを指す。IUCNでは、「野生絶滅の高い危険性」がある種を危急種と定義している[2]。危急種は、環境の悪化などちょっとした状況の変化によって、容易に絶滅危惧種にカテゴライズされる恐れがある。

種の保全状況危急になる主な理由は、生息地の破壊や消失などである。生息状況をモニタリングされている危急種もおり、常に絶滅の危機に晒されている。

基準

IUCNでは、ある種が以下の5つの条件の内1つでも満たしていれば、危急種に分類する[3]

  • 3世代以内、あるいは10年以内での個体数減少率が30%以上。
  • 生息域、分布域が250km2以下、あるいは10000km2以下(種の特長によって異なる)。
  • 減り続けた個体数が10000個体以下、あるいは10年(または3世代)で10%以上個体数が減り続けた。
  • 個体数が1000個体以下。
  • 100年後に絶滅している可能性が10%。

日本環境省が定めたレッドデータブックには、IUCNの危急に相当するカテゴリーとして、絶滅危惧II類が定められている[4]。ただし、種を絶滅危惧II類に選定する基準は、IUCNの危急カテゴリと全く同じではない。また、絶滅危惧II類が採用される前の旧環境庁(当時)レッドデータブックでも「危急種」というカテゴリーが採用されていた[4]

2016年9月に発表された最新のIUCNレッドリストでは以下に列挙されている種を含め、5,645種の動物、5,430種の植物が危急種と評価されている[1]

脚注

  1. ^ a b WWF-Japan
  2. ^ 矢原、川窪 (2002) p.47
  3. ^ 矢原、川窪 (2002) p.48
  4. ^ a b EICネット環境用語集

参考文献

関連項目


危急

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 13:35 UTC 版)

名詞

 ききゅう

  1. 危険災難迫っていること。

発音(?)

IPA: /kʲikʲɯː/

き↗きゅー

複合語

類義語

対義語

翻訳


「危急」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



危急と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「危急」の関連用語

1
命玉 デジタル大辞泉
90% |||||

2
頭燃 デジタル大辞泉
90% |||||




6
溺れる者は藁をも掴む デジタル大辞泉
74% |||||

7
知了 デジタル大辞泉
74% |||||


9
58% |||||

10
存亡 デジタル大辞泉
58% |||||

危急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



危急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの危急種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの危急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS