博物学の対象としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 博物学の対象としての意味・解説 

博物学の対象として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 02:10 UTC 版)

変形菌」の記事における「博物学の対象として」の解説

南方熊楠 (1867–1941; 図11) が変形菌深く興味抱いて研究したことは、広く知られている論文の形では発表されなかったものが多いが、南方業績として日本産変形菌精査して196種を目録として報告したこと、生木樹皮にのみ生育する変形菌存在世界先駆けて注目したこと、いくつかの新種発見したこと (ただし多く場合彼の名は記載者含まれていない) などがある。南方自宅 (和歌山県) で採集した標本基づいてグリエルマ・リスターによって新属新種として記載されたミナカタホコリ(ドイツ語版) (Minakatella longifila) は生木樹皮生育する変形菌であり、その学名南方献名されている。また昭和天皇も、一時変形菌関心待ち研究手掛けていた。南方昭和天皇御進講し、標本献上したことが知られている。昭和天皇那須御用邸付近中心とする採集標本からも数多く新種記載されており、服部広太郎の『那須変形菌類図説』に結実している。 変形菌の子実体微小であるが肉眼で見つけられるほどの大きさをもち、美しく奇妙な形をしたものもあり、種数も多いため多くの人の興味を引き、愛好家アマチュア研究者もいる。日本では1977年国立科学博物館萩原博光らによって日本変形菌研究会組織されプロ研究者アマチュア研究者愛好家との交流研究発表の場として機能している。また、一般向けの変形菌書籍比較多く出版されている。

※この「博物学の対象として」の解説は、「変形菌」の解説の一部です。
「博物学の対象として」を含む「変形菌」の記事については、「変形菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博物学の対象として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博物学の対象として」の関連用語

1
2% |||||

博物学の対象としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博物学の対象としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの変形菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS