博物学の著作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 14:32 UTC 版)
「ウィリアム・ターナー (博物学者)」の記事における「博物学の著作」の解説
1538: Libellus de re herbaria novus. Bydell, London. Index 1878; facsimiles 1877, 1966. 1544: Avium praecipuarum, quarum apud Plinium et Aristotelem mentio est, brevis et succincta historia. Gymnicus, Cologne. ed Cambridge 1823; ed with transl. Cambridge 1903. [1548]: The names of herbes. Day & Seres, London. ed 1881; facsimile 1966.英語の植物名に関する最初の権威ある著作で、ギリシア語、ラテン語、英語、オランダ語、フランス語の薬草名、本草学者と薬屋が使う俗称が掲載された。 1551: A new herball. pt 1 Mierdman, London; pt 2 Barckman, Cologne. 1568, Cologne: part 2 in parts. 他の分野の著作については、Ravenによる簡単なリストがある。
※この「博物学の著作」の解説は、「ウィリアム・ターナー (博物学者)」の解説の一部です。
「博物学の著作」を含む「ウィリアム・ターナー (博物学者)」の記事については、「ウィリアム・ターナー (博物学者)」の概要を参照ください。
- 博物学の著作のページへのリンク