単数とは? わかりやすく解説

単数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/09 03:44 UTC 版)

代数的整数論」の記事における「単数」の解説

有理整数は単数を2つ 1 と −1 しか持たない。他の整数環では他の単数があるかもしれないガウスの整数環4つの単数、前の2つと ±i を持つ。アイゼンシュタイン整数環 Z[exp(2πi / 3)] は6つの単数を持つ。実二次体整数環は無限個の単数を持つ。例えば Z[√3] では、2 + √3任意の冪は単数であり、これらの冪はすべて相異なる一般に、O の単数群 O× は、有限生成アーベル群である。したがって有限生成アーベル群の基本定理より、それは捩れ部分と自由部分直和である。数体文脈でこれを再解釈すると、捩れ部分は O に属す1の冪根全体からなる。この群は巡回群である。自由部分ディリクレの単数定理によって記述される。この定理は自由部分階数が r1 + r2 − 1 であるというものである。したがって例えば、自由部分階数が 0 である体は、Q と虚二次体しかない。K/Q のガロワ群対すガロワ加群としての O× ⊗Z Q構造与えるより正確な主張も可能である。 単数群の自由部分は K の無限素点用いて研究できる次の写像考える: L : K × → R r 1 + r 2 , L ( x ) = ( log ⁡ | x | v ) v , {\displaystyle L\colon K^{\times }\to \mathbf {R} ^{r_{1}+r_{2}},\;L(x)=(\log |x|_{v})_{v},} ただし v は K の無限素点渡り、|·|v は v に付随する絶対値である。写像 L は K× から実ベクトル空間への準同型である。O× の像は x 1 + ⋯ + x r 1 + r 2 = 0 {\displaystyle x_{1}+\cdots +x_{r_{1}+r_{2}}=0} によって定義され超平面張る格子であることを示すことができる。この格子の余体積数体単数基準である。アデール環用いて考えることで可能になる簡素化1つは、この格子による商とイデアル類群をともに記述する単一対象イデール類群存在することである。

※この「単数」の解説は、「代数的整数論」の解説の一部です。
「単数」を含む「代数的整数論」の記事については、「代数的整数論」の概要を参照ください。


単数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 06:23 UTC 版)

代数体」の記事における「単数」の解説

代数体 K に対し、K の元 ε で生成される単項イデアル (ε) が I K {\displaystyle I_{K}} と等しいとき、ε は、K の単数 (unit)であるという。同値な定義として、 ε および ε − 1 {\displaystyle \varepsilon ^{-1}} が共に I K {\displaystyle I_{K}} の元であるとき、ε は単数である。

※この「単数」の解説は、「代数体」の解説の一部です。
「単数」を含む「代数体」の記事については、「代数体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から単数を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から単数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から単数 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単数」の関連用語

単数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代数的整数論 (改訂履歴)、代数体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS