南北からの攻勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南北からの攻勢の意味・解説 

南北からの攻勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:44 UTC 版)

バグラチオン作戦」の記事における「南北からの攻勢」の解説

バグラチオン作戦呼応しイワン・コーネフ元帥の第1ウクライナ方面軍は、ガリツィア方面集結したゴットハルト・ハインリツィ大将第1装甲軍およびヴァルター・ネーリング大将第4装甲軍による支援行動阻止するため、7月14日リヴォフ=サンドミール作戦開始した。ルイバコフ中将第3親衛戦車軍とワシーリー・ゴルドフ中将第3親衛軍は、ヨーゼフ・ハルペ上級大将北ウクライナ軍集団攻撃し、ブロドゥイで2万5000人の第13軍団を包囲し重火器大半遺棄して敗走させた。さらに7月27日リヴィウ8月1日にはポーランドルブリン占領しカルパチア山脈以東からドイツ軍駆逐している。 一方北方ではイワン・バグラミャン大将の第1バルト方面軍シャウレイ作戦開始し7月末にラトビア首都リガ西方リガ湾達し中央軍集団北方軍集団寸断することに成功している。さらに8月にはアンドレイ・エリョーメンコ上級大将の第2バルト方面軍イワン・マスレニコフ大将第3バルト方面軍レオニード・ゴヴォロフ大将レニングラード方面軍エストニアにむけて攻勢開始した一方フェルディナント・シェルナー大将北方軍集団は、グロースドイッチュラント装甲擲弾兵師団重巡洋艦プリンツ・オイゲン支援得てミタウ(現、イェルガヴァ)を奪還し中央軍集団との連絡線一時的に回復するバルト海攻勢)。しかし、第1バルト方面軍属すワシーリー・ヴォリスキー中将の第5親衛戦車軍によって10月10日メーメル包囲され主力第16軍第18軍東プロシアから遮断されクールラント半島孤立しロタール・レンデュリック大将のもとでクールラント軍集団再編され海上からの補給頼ってそのまま敗戦迎える(クールラント・ポケット戦い)。

※この「南北からの攻勢」の解説は、「バグラチオン作戦」の解説の一部です。
「南北からの攻勢」を含む「バグラチオン作戦」の記事については、「バグラチオン作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北からの攻勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北からの攻勢」の関連用語

南北からの攻勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北からの攻勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバグラチオン作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS