南北の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:26 UTC 版)
「東海道四谷怪談」……「仮名手本忠臣蔵」の一エピソードという形として、主人公お岩の夫民谷伊左衛門が貧家で笠張内職を行い、隣家では裕福な武士が小判を洗う。 「桜姫東文章」……深窓の姫君が転落の果てに遊女になり、言葉遣いも庶民の言葉と御所言葉が合体する。 「時桔梗出世請状」二幕目……本来は時代物であるが、この場では、羽柴秀吉が軍兵の慰安のために遊郭を経営し、曽呂利新左衛門が落語を一席演じる。 その他……役者も写実性を追求し、七代目市川團十郎は、武家屋敷で実際に目撃した下級武士の生態をヒントに伊右衛門の演出を工夫した。
※この「南北の例」の解説は、「生世話物」の解説の一部です。
「南北の例」を含む「生世話物」の記事については、「生世話物」の概要を参照ください。
- 南北の例のページへのリンク