ワシーリー・ゴルドフとは? わかりやすく解説

ワシーリー・ゴルドフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 00:45 UTC 版)

ワシーリー・ニコラエヴィッチ・ゴルドフロシア語: Васи́лий Никола́евич Го́рдов1896年11月30日 - 1951年12月12日)は、ソ連の軍人。大将。ソ連邦英雄

経歴

カザン県マトヴェーエフカ村(現タタールスタン共和国メンゼンリンスキー地区)の農家出身。1915年、ロシア帝国軍に召集され、先任曹長で終戦を迎えた。

1917年12月、赤衛隊に入隊。1918年から全連邦共産党(ボリシェヴィキ)に入党。ロシア内戦時、東部及び西部戦線で中隊、大隊、連隊を指揮し、マフノ匪賊の殲滅に参加した。内戦終結後、各職を経て、1925年、上級指揮要員課程を修了。1925年~1926年の間、モンゴル人民軍の教官を務めた。1927年、「射撃」課程を修了し、狙撃連隊長補佐。1932年、M.V.フルンゼ名称軍事アカデミーを卒業。1933年~1935年、モスクワ歩兵学校参謀長、その後、狙撃師団参謀長。1937年、狙撃師団長。1939年、カリーニン軍管区参謀長、1940年、沿ヴォルガ軍管区参謀長。

独ソ戦時、第21軍参謀長(1941年6月~9月)、第21軍司令官(1941年10月~1942年6月)、スターリングラード戦線司令官(1942年6月~9月)、第33軍司令官(1942年10月~1944年3月)、第3親衛軍司令官(1943年4月~1945年5月)を歴任し、スターリングラード攻防戦、ルジェフ・ヴャゼム、スパス・デメン、スモレンスク作戦、ウクライナとポーランドの解放、ベルリン及びプラハ作戦に参加した。

戦後、沿ヴォルガ軍管区司令官に任命。1950年、コルホーズスターリン個人について私見を述べたため逮捕され、獄死した。死後、名誉回復。

表彰・受勲

ソ連邦英雄(1945年)。レーニン勲章2個、赤旗勲章3個、一等スヴォーロフ勲章3個、一等クトゥーゾフ勲章、赤星勲章を受章。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワシーリー・ゴルドフ」の関連用語

ワシーリー・ゴルドフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワシーリー・ゴルドフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワシーリー・ゴルドフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS