南分教場出典1880年2月 - 下小倉有隣舎芦沼分舎として設立、大字芦沼1292番地に校舎新築CITEREF上河内村19861884年3月 - 河内郡第6番学区芦沼学校に校名変更1885年6月 - 河内郡第11番学区芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番学区第一芦沼分教室に校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第一芦沼分教室に校名変更1892年7月 - 絹島尋常高等小学校南校に校名変更1909年9月 - 絹島尋常高等小学校南分教場と校名変更。80人近い児童を4年生までの複式学級としていた1934年9月 - 西分教場を統合したが校名は引き続き南分教場とされた。旧分教場の中間地点となる芦沼2660の1に校舎を新築し移転。2年生までの分教場となった。1947年4月 - 絹島小学校南分校に校名変更1955年4月 - 上河内村立小倉小学校芦沼分校に校名変更西分教場出典芦沼村西組は1872年の学制施行により白沢宿の修身舎の学区とされ、片道6kmの白沢宿まで通学していたが、遠路による障害も多く、学区住民は分室設置を1880年に請願した結果、請願が認められ学区も変更され下小倉有隣舎の分舎として容認された。1883年4月 - 大字芦沼峰下3539に校舎新築し開校1885年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分教室と校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第二分教室と校名変更1934年9月 - 南分教場に統合され西分教場は廃校となった。北分教場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南分教場出典1880年2月 - 下小倉有隣舎芦沼分舎として設立、大字芦沼1292番地に校舎新築CITEREF上河内村19861884年3月 - 河内郡第6番学区芦沼学校に校名変更1885年6月 - 河内郡第11番学区芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番学区第一芦沼分教室に校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第一芦沼分教室に校名変更1892年7月 - 絹島尋常高等小学校南校に校名変更1909年9月 - 絹島尋常高等小学校南分教場と校名変更。80人近い児童を4年生までの複式学級としていた1934年9月 - 西分教場を統合したが校名は引き続き南分教場とされた。旧分教場の中間地点となる芦沼2660の1に校舎を新築し移転。2年生までの分教場となった。1947年4月 - 絹島小学校南分校に校名変更1955年4月 - 上河内村立小倉小学校芦沼分校に校名変更西分教場出典芦沼村西組は1872年の学制施行により白沢宿の修身舎の学区とされ、片道6kmの白沢宿まで通学していたが、遠路による障害も多く、学区住民は分室設置を1880年に請願した結果、請願が認められ学区も変更され下小倉有隣舎の分舎として容認された。1883年4月 - 大字芦沼峰下3539に校舎新築し開校1885年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分教室と校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第二分教室と校名変更1934年9月 - 南分教場に統合され西分教場は廃校となった。北分教場の意味・解説 

南分教場出典1880年(明治11年)2月 - 下小倉有隣舎芦沼分舎として設立、大字芦沼1292番地に校舎新築CITEREF上河内村19861884年(明治15年)3月 - 河内郡第6番学区芦沼学校に校名変更1885年(明治18年)6月 - 河内郡第11番学区芦沼分校と校名変更1887年(明治20年)6月 - 河内郡第11番学区第一芦沼分教室に校名変更1889年(明治22年)10月 - 下小倉尋常小学校第一芦沼分教室に校名変更1892年(明治25年)7月 - 絹島尋常高等小学校南校に校名変更1909年(明治42年)9月 - 絹島尋常高等小学校南分教場と校名変更。80人近い児童を4年生までの複式学級としていた1934年(昭和9年)9月 - 西分教場を統合したが校名は引き続き南分教場とされた。旧分教場の中間地点となる芦沼2660の1に校舎を新築し移転。2年生までの分教場となった。1947年(昭和22年)4月 - 絹島小学校南分校に校名変更1955年(昭和30年)4月 - 上河内村立小倉小学校芦沼分校に校名変更西分教場出典芦沼村西組は1872年(明治5年)の学制施行により白沢宿の修身舎の学区とされ、片道6kmの白沢宿まで通学していたが、遠路による障害も多く、学区住民は分室設置を1880年(明治13年)に請願した結果、請願が認められ学区も変更され下小倉有隣舎の分舎として容認された。1883年(明治16年)4月 - 大字芦沼峰下3539に校舎新築し開校1885年(明治18年)6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分校と校名変更1887年(明治20年)6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分教室と校名変更1889年(明治22年)10月 - 下小倉尋常小学校第二分教室と校名変更1934年(昭和9年)9月 - 南分教場に統合され西分教場は廃校となった。北分教場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 19:28 UTC 版)

宇都宮市立上河内東小学校」の記事における「南分教場出典1880年明治11年2月 - 下小倉有隣芦沼分舎として設立大字芦沼1292番地校舎新築CITEREF上河内村19861884年(明治15年3月 - 河内郡第6番学区芦沼学校校名変更1885年明治18年6月 - 河内郡第11番学区芦沼分校校名変更1887年明治20年6月 - 河内郡第11番学区第一芦沼分教室校名変更1889年明治22年10月 - 下小倉尋常小学校第一芦沼分教室校名変更1892年明治25年7月 - 絹島尋常高等小学校南校に校名変更1909年明治42年9月 - 絹島尋常高等小学校南分教場校名変更80人近児童4年生までの複式学級としていた1934年昭和9年9月 - 西分教場統合した校名引き続き南分教場とされた。旧分教場中間地点となる芦沼2660の1に校舎新築し移転2年生までの分教場となった1947年昭和22年4月 - 絹島小学校南分校校名変更1955年昭和30年4月 - 上河内村小倉小学校芦沼分校校名変更西分教場出典芦沼村西組は1872年明治5年)の学制施行により白沢宿修身舎の学区とされ、片道6kmの白沢宿まで通学していたが、遠路による障害多く学区住民分室設置1880年明治13年)に請願した結果請願認められ学区変更され下小倉有隣舎の分舎として容認された。1883年明治16年4月 - 大字芦沼峰下3539校舎新築開校1885年明治18年6月 - 河内郡第11番第二芦沼分校校名変更1887年明治20年6月 - 河内郡第11番第二芦沼分教室校名変更1889年明治22年10月 - 下小倉尋常小学校第二分教室校名変更1934年昭和9年9月 - 南分教場統合され西分教場廃校となった北分教場」の解説

1902年明治35年9月28日暴風雨のため校舎全壊し清水寺延寿寺校舎として再利用していたが、2年後新校舎完成後も上小倉結社児童のうち1,2年生は延寿寺での教育継続していた。

※この「南分教場出典1880年(明治11年)2月 - 下小倉有隣舎芦沼分舎として設立、大字芦沼1292番地に校舎新築CITEREF上河内村19861884年(明治15年)3月 - 河内郡第6番学区芦沼学校に校名変更1885年(明治18年)6月 - 河内郡第11番学区芦沼分校と校名変更1887年(明治20年)6月 - 河内郡第11番学区第一芦沼分教室に校名変更1889年(明治22年)10月 - 下小倉尋常小学校第一芦沼分教室に校名変更1892年(明治25年)7月 - 絹島尋常高等小学校南校に校名変更1909年(明治42年)9月 - 絹島尋常高等小学校南分教場と校名変更。80人近い児童を4年生までの複式学級としていた1934年(昭和9年)9月 - 西分教場を統合したが校名は引き続き南分教場とされた。旧分教場の中間地点となる芦沼2660の1に校舎を新築し移転。2年生までの分教場となった。1947年(昭和22年)4月 - 絹島小学校南分校に校名変更1955年(昭和30年)4月 - 上河内村立小倉小学校芦沼分校に校名変更西分教場出典芦沼村西組は1872年(明治5年)の学制施行により白沢宿の修身舎の学区とされ、片道6kmの白沢宿まで通学していたが、遠路による障害も多く、学区住民は分室設置を1880年(明治13年)に請願した結果、請願が認められ学区も変更され下小倉有隣舎の分舎として容認された。1883年(明治16年)4月 - 大字芦沼峰下3539に校舎新築し開校1885年(明治18年)6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分校と校名変更1887年(明治20年)6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分教室と校名変更1889年(明治22年)10月 - 下小倉尋常小学校第二分教室と校名変更1934年(昭和9年)9月 - 南分教場に統合され西分教場は廃校となった。北分教場」の解説は、「宇都宮市立上河内東小学校」の解説の一部です。
「南分教場出典1880年(明治11年)2月 - 下小倉有隣舎芦沼分舎として設立、大字芦沼1292番地に校舎新築CITEREF上河内村19861884年(明治15年)3月 - 河内郡第6番学区芦沼学校に校名変更1885年(明治18年)6月 - 河内郡第11番学区芦沼分校と校名変更1887年(明治20年)6月 - 河内郡第11番学区第一芦沼分教室に校名変更1889年(明治22年)10月 - 下小倉尋常小学校第一芦沼分教室に校名変更1892年(明治25年)7月 - 絹島尋常高等小学校南校に校名変更1909年(明治42年)9月 - 絹島尋常高等小学校南分教場と校名変更。80人近い児童を4年生までの複式学級としていた1934年(昭和9年)9月 - 西分教場を統合したが校名は引き続き南分教場とされた。旧分教場の中間地点となる芦沼2660の1に校舎を新築し移転。2年生までの分教場となった。1947年(昭和22年)4月 - 絹島小学校南分校に校名変更1955年(昭和30年)4月 - 上河内村立小倉小学校芦沼分校に校名変更西分教場出典芦沼村西組は1872年(明治5年)の学制施行により白沢宿の修身舎の学区とされ、片道6kmの白沢宿まで通学していたが、遠路による障害も多く、学区住民は分室設置を1880年(明治13年)に請願した結果、請願が認められ学区も変更され下小倉有隣舎の分舎として容認された。1883年(明治16年)4月 - 大字芦沼峰下3539に校舎新築し開校1885年(明治18年)6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分校と校名変更1887年(明治20年)6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分教室と校名変更1889年(明治22年)10月 - 下小倉尋常小学校第二分教室と校名変更1934年(昭和9年)9月 - 南分教場に統合され西分教場は廃校となった。北分教場」を含む「宇都宮市立上河内東小学校」の記事については、「宇都宮市立上河内東小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南分教場出典1880年2月 - 下小倉有隣舎芦沼分舎として設立、大字芦沼1292番地に校舎新築CITEREF上河内村19861884年3月 - 河内郡第6番学区芦沼学校に校名変更1885年6月 - 河内郡第11番学区芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番学区第一芦沼分教室に校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第一芦沼分教室に校名変更1892年7月 - 絹島尋常高等小学校南校に校名変更1909年9月 - 絹島尋常高等小学校南分教場と校名変更。80人近い児童を4年生までの複式学級としていた1934年9月 - 西分教場を統合したが校名は引き続き南分教場とされた。旧分教場の中間地点となる芦沼2660の1に校舎を新築し移転。2年生までの分教場となった。1947年4月 - 絹島小学校南分校に校名変更1955年4月 - 上河内村立小倉小学校芦沼分校に校名変更西分教場出典芦沼村西組は1872年の学制施行により白沢宿の修身舎の学区とされ、片道6kmの白沢宿まで通学していたが、遠路による障害も多く、学区住民は分室設置を1880年に請願した結果、請願が認められ学区も変更され下小倉有隣舎の分舎として容認された。1883年4月 - 大字芦沼峰下3539に校舎新築し開校1885年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分教室と校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第二分教室と校名変更1934年9月 - 南分教場に統合され西分教場は廃校となった。北分教場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

南分教場出典1880年2月 - 下小倉有隣舎芦沼分舎として設立、大字芦沼1292番地に校舎新築CITEREF上河内村19861884年3月 - 河内郡第6番学区芦沼学校に校名変更1885年6月 - 河内郡第11番学区芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番学区第一芦沼分教室に校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第一芦沼分教室に校名変更1892年7月 - 絹島尋常高等小学校南校に校名変更1909年9月 - 絹島尋常高等小学校南分教場と校名変更。80人近い児童を4年生までの複式学級としていた1934年9月 - 西分教場を統合したが校名は引き続き南分教場とされた。旧分教場の中間地点となる芦沼2660の1に校舎を新築し移転。2年生までの分教場となった。1947年4月 - 絹島小学校南分校に校名変更1955年4月 - 上河内村立小倉小学校芦沼分校に校名変更西分教場出典芦沼村西組は1872年の学制施行により白沢宿の修身舎の学区とされ、片道6kmの白沢宿まで通学していたが、遠路による障害も多く、学区住民は分室設置を1880年に請願した結果、請願が認められ学区も変更され下小倉有隣舎の分舎として容認された。1883年4月 - 大字芦沼峰下3539に校舎新築し開校1885年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分教室と校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第二分教室と校名変更1934年9月 - 南分教場に統合され西分教場は廃校となった。北分教場のお隣キーワード

南出 勝

南出 岳

南出 日向

南出仁寬

南出孝郎

南出来島

南分教場出典1880年2月 - 下小倉有隣舎芦沼分舎として設立、大字芦沼1292番地に校舎新築CITEREF上河内村19861884年3月 - 河内郡第6番学区芦沼学校に校名変更1885年6月 - 河内郡第11番学区芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番学区第一芦沼分教室に校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第一芦沼分教室に校名変更1892年7月 - 絹島尋常高等小学校南校に校名変更1909年9月 - 絹島尋常高等小学校南分教場と校名変更。80人近い児童を4年生までの複式学級としていた1934年9月 - 西分教場を統合したが校名は引き続き南分教場とされた。旧分教場の中間地点となる芦沼2660の1に校舎を新築し移転。2年生までの分教場となった。1947年4月 - 絹島小学校南分校に校名変更1955年4月 - 上河内村立小倉小学校芦沼分校に校名変更西分教場出典芦沼村西組は1872年の学制施行により白沢宿の修身舎の学区とされ、片道6kmの白沢宿まで通学していたが、遠路による障害も多く、学区住民は分室設置を1880年に請願した結果、請願が認められ学区も変更され下小倉有隣舎の分舎として容認された。1883年4月 - 大字芦沼峰下3539に校舎新築し開校1885年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分教室と校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第二分教室と校名変更1934年9月 - 南分教場に統合され西分教場は廃校となった。北分教場

南分校

南分館

南初富

南別府地区のふとん太鼓

南別館

南利美

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南分教場出典1880年2月 - 下小倉有隣舎芦沼分舎として設立、大字芦沼1292番地に校舎新築CITEREF上河内村19861884年3月 - 河内郡第6番学区芦沼学校に校名変更1885年6月 - 河内郡第11番学区芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番学区第一芦沼分教室に校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第一芦沼分教室に校名変更1892年7月 - 絹島尋常高等小学校南校に校名変更1909年9月 - 絹島尋常高等小学校南分教場と校名変更。80人近い児童を4年生までの複式学級としていた1934年9月 - 西分教場を統合したが校名は引き続き南分教場とされた。旧分教場の中間地点となる芦沼2660の1に校舎を新築し移転。2年生までの分教場となった。1947年4月 - 絹島小学校南分校に校名変更1955年4月 - 上河内村立小倉小学校芦沼分校に校名変更西分教場出典芦沼村西組は1872年の学制施行により白沢宿の修身舎の学区とされ、片道6kmの白沢宿まで通学していたが、遠路による障害も多く、学区住民は分室設置を1880年に請願した結果、請願が認められ学区も変更され下小倉有隣舎の分舎として容認された。1883年4月 - 大字芦沼峰下3539に校舎新築し開校1885年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分校と校名変更1887年6月 - 河内郡第11番区第二芦沼分教室と校名変更1889年10月 - 下小倉尋常小学校第二分教室と校名変更1934年9月 - 南分教場に統合され西分教場は廃校となった。北分教場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇都宮市立上河内東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS