千家衆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)
「戦国BASARAの登場人物」の記事における「千家衆」の解説
豊臣軍に追われた茶人・千利休と共に行動する軍勢、逃亡中であるため本拠地がない。 千利休(せんのりきゅう) 声 - 櫻井孝宏 / 初登場:『皇』 肩書:「侘美寂美」(わびさび) / 登場時の書き文字:「席入」 属性:感 / 武器:扇子 / 一人称:「僕」(ワビ助)、「己(オレ)」(サビ助) 「皇」でのキャッチコピー:二重人格の茶人サイキッカー 豊臣軍の元茶頭を務めた程の茶人。他人の考えを読み取ってしまう特殊な性質に加え、争いを嫌う人格・「ワビ助」と、好戦的な人格・「サビ助」の二人の利休が常にせめぎ合っている。また、髪型も人格によって変わり、ワビ助の状態では両耳の横で結われている髪がサビ助になると解けてざんばら髪となる。 ある日、秀吉との二人きりの茶会で秀吉暗殺未遂の疑いをかけられ、 現在は切腹の命令を拒否して逃走。そのためか、敵として登場ステージは一騎討ちタイプだけ(ただし登場デモがある)、利休合戦勝利メッセージの文字も「逃走」。なお、茶会の場で感じ取った「半兵衛の余命に対する焦り」などの秀吉の心の弱みを指摘してしまったため、その能力を危険視した彼に切腹を命令され、それを拒絶したサビ助が逃走時に秀吉を攻撃したというのが暗殺未遂の真相であり、ワビ助は秀吉に対する敵意は一切抱いていなかった。 史実では武将ではないが、本作の戦闘スタイルでは超能力者のように相手を拘束できるほか、進軍先選択画面は飛行。対政宗と対秀吉の特殊イベントでもその力を遺憾なく発揮する。 『烈伝幸村』では秀吉から切腹の命令は出されていないため豊臣軍に所属しており、小田原の役で伊達政宗と対峙する。
※この「千家衆」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「千家衆」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。
- 千家衆のページへのリンク