十王自動車(初代)時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:07 UTC 版)
「十王自動車」の記事における「十王自動車(初代)時代」の解説
大正(詳細時期不明) - 石倉松丸が十王自動車を設立し、伊勢崎〜赤堀間において乗合運行を開始。 1925年(大正14年) - 伊勢崎〜赤堀〜大間々間が全線開通し、乗用、貸切事業をその後開始。 1945年(昭和20年)3月15日 - 戦後の統廃合により乗用事業と貸切事業に集約し、創業。 1958年(昭和33年)4月 - 東武グループに加入。 1970年(昭和45年)4月3日 - 全国旅行業協会入会。 1981年(昭和56年)10月6日 - 本社を伊勢崎に移転(従来の本社所在地は不明)。 1994年(平成6年)4月1日 - 東武バス前橋営業所伊勢崎出張所廃止に伴い、本庄〜伊勢崎線と伊勢崎オート送迎を移管され、乗合バス事業開始。 1996年(平成8年)5月16日 - 朝日自動車にタクシー尾島地区を譲渡。 2001年(平成13年)4月1日 - 東武バス熊谷営業所の廃止に伴い、熊谷駅〜桐生競艇送迎便を移管される。 12月 - 会員制高速バスお台場直行バス運行開始。 2002年(平成14年)3月12日 - 高速バスフォレスト号運行開始。 2003年(平成15年)1月20日 - 国際ハイヤー旧両毛観光バスとの観光バス集中配車制を導入、「国際・十王予約配車センター」を設立。
※この「十王自動車(初代)時代」の解説は、「十王自動車」の解説の一部です。
「十王自動車(初代)時代」を含む「十王自動車」の記事については、「十王自動車」の概要を参照ください。
- 十王自動車時代のページへのリンク