十市皇女に関する歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十市皇女に関する歌の意味・解説 

十市皇女に関する歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:52 UTC 版)

十市皇女」の記事における「十市皇女に関する歌」の解説

万葉集巻第1 22番(吹芡刀自作の波多横山の巖にて、伊勢神宮赴く十市皇女への寿歌)河の上斎つ岩群むさず 常にもがもな処女にて十市皇女参赴於伊勢神宮時見波多横山巌吹芡刀自作歌河上乃 湯津盤武左受 常丹毛冀名 常處女煮手 万葉集巻第2 156158番(高市皇子作の十市皇女への挽歌)「注:紀曰七年戊寅四月丁亥癸巳十市皇女卒然病發宮中三諸の神の神杉 巳具耳矣自得見監乍共 寝ねぬ夜そ多き三諸之 神之神須疑 已具耳矣自得見監乍共 不寝夜叙多 三輪山山辺真麻木綿 短木綿 かくのみゆえに長し思ひ神山山邊蘇木綿 短木綿 如此耳故尓 長等思伎 山吹の立ちよそひたる山清水 汲みに行かめど道の知らなく山振之 立儀足 山清水 酌尓雖行 道之白鳴 156番の歌の「巳具耳矣自得見監乍共」の訓読として、「去年(こぞ)のみを我と見えつつ(去年ばかりは私と逢ったが、共に寝ない夜が多い)」(全註釈)「夢にのみ見えつつもとな(亡くなった人の姿が夢にばかり見えて、共に寝なくなった夜が多い)」(私注)「夢にだに見むとすれども(「夢にのみ~」と同じ意味)」(古典大系本)などが挙げられているが、未だ定説をみるには至っていない。ただ、万葉仮名の「共」を逆説確定条件を示す接続助詞「ども」や「とも」として用いる例はないので、上のいずれの読み方であっても「ともに寝る」という解釈がされており、これを高市皇子との間に恋愛関係肉体関係)があった根拠とする見方が多い。 十市皇女自作の歌は正式に一首残されていないが、自作の歌が伝わる地方がある。伊勢下向途上波多神社三重県津市)に参詣したときに十市皇女詠んだ歌として「霰降りいたも風吹き寒き夜や旗野にこよひわがひとり寝む」という歌がこの神社伝承として伝えられている。(万葉集には 巻10 2338 相聞歌 作者未詳として収録されている歌)

※この「十市皇女に関する歌」の解説は、「十市皇女」の解説の一部です。
「十市皇女に関する歌」を含む「十市皇女」の記事については、「十市皇女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十市皇女に関する歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十市皇女に関する歌」の関連用語

十市皇女に関する歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十市皇女に関する歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十市皇女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS