十川水系とは? わかりやすく解説

十川水系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)

岩木川の支流の一覧」の記事における「十川水系」の解説

川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 十川 とがわ 31.4 300.8 (県)岩木川への合流地点より29.42km ○ ○五所川原○ ○湊川相原排水路 ○ ├ 旧十川 きゅうとがわ ○ ○広田堰 ○ ├ 前田野目川 まえだのめがわ (県)十川への合流地点より5.00km ○ ○浪岡川 なみおかがわ 23.2 53.6 (県)十川への合流地点より22.40km ○ ○本郷川 ほんごうがわ (県)十川への合流地点より5.60km ○ ○ │ └ 本郷ダム ○ ├ 高舘川 たかだてがわ (県)十川への合流地点より2.80km ○ ├ 長坂川 ながさかがわ (県)十川への合流地点より1.90km ○ │ └ 堤沢川 ○ └ 長谷沢 ○ 十川(とがわ)は岩木川代表的な支流一つである。八甲田山の西にある黒森山(606m)の北西斜面を源とし、黒石市北部縦断するその後藤崎町へ入る。その後向き変え青森市黒石市藤崎町市町となって西へ流れる。さらに藤崎町板柳町板柳町青森市五所川原市境界として北流し五所川原市に入ると市の中心部へと向かう。 かつてはそのまま市の中心部流れていたが、今は中心部の手前で岩木川に注ぐ排水路(新十川)が開削され、それが十川本流となっている。かつての下流部旧十川となり、岩木川並走してさらに20キロ弱を北へ進んだ後に岩木川注いでいる。

※この「十川水系」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「十川水系」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十川水系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十川水系」の関連用語

十川水系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十川水系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩木川の支流の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS