北近畿タンゴ鉄道KTR1000形・KTR2000形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北近畿タンゴ鉄道KTR1000形・KTR2000形の意味・解説 

北近畿タンゴ鉄道KTR1000形・KTR2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 12:04 UTC 版)

国鉄キハ58系気動車」の記事における「北近畿タンゴ鉄道KTR1000形・KTR2000形」の解説

1989年度にKTR001形「タンゴエクスプローラー」の補完特急投入する目的本系列4両が譲渡された。 形式 KTR1000形(1001・1002)KTR2000形(2001・2002) KTR1000形が元キハ28形、KTR2000形が元キハ58形。形式エンジン搭載基数にちなむ。 キハ58 591+キハ28 2198 → KTR2001+KTR1001(旧所属国鉄清算事業団キハ58 102+キハ28 2314 → KTR2002+KTR1002(旧所属JR西日本譲渡に際して施工され改造 JR西日本鷹取工場施工外板塗装シルバーメタリックベース窓下コーポレートカラー千歳緑+ライン変更座席特急形電車簡易リクライニングシート改造した回転リクライニングシート交換。 KTR1000形はトイレ洗面所撤去し荷物置場変更第2編成(1002・2002)はJR西日本キハ65形エーデル」に準じた前頭形状座席階段状に並べた展望席設置。 本形式は「レインボー・リゾート」と命名され第2編成単独もしくは第1編成(1001・2001)を中間組み込んだ3・4編成JR線内への直通運転実施されたが、1996年にKTR8000形「タンゴディスカバリー」の新製代替廃車された。

※この「北近畿タンゴ鉄道KTR1000形・KTR2000形」の解説は、「国鉄キハ58系気動車」の解説の一部です。
「北近畿タンゴ鉄道KTR1000形・KTR2000形」を含む「国鉄キハ58系気動車」の記事については、「国鉄キハ58系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北近畿タンゴ鉄道KTR1000形・KTR2000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北近畿タンゴ鉄道KTR1000形・KTR2000形」の関連用語

北近畿タンゴ鉄道KTR1000形・KTR2000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北近畿タンゴ鉄道KTR1000形・KTR2000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ58系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS