北近江における浅井氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:18 UTC 版)
浅井氏は近江守護京極氏の譜代家臣で、小谷城を中心とした領域支配を行っている。京極氏は戦国期に北近江三郡を支配する戦国大名として台頭するが、浅井亮政のころ京極家中では御家騒動が発生し、北近江では有力豪族の浅見氏を盟主とした国人衆による京極家の家政体制が布かれた。 やがて、専制を強めた浅見氏を追放し、京極氏を浅井氏の傀儡としてしまい、京極家の有力家臣をも取り込み戦国大名へと成長していったとするのが通説である。その後、亮政は勢力拡大を図って南近江の六角定頼と対立するも、一時、定頼の攻勢に押されてしまったことがある。このため亮政は、越前の朝倉氏と同盟を結び、その支援のもとに定頼の攻勢を押し返して北近江の支配力を高めていくのである。
※この「北近江における浅井氏」の解説は、「浅井氏」の解説の一部です。
「北近江における浅井氏」を含む「浅井氏」の記事については、「浅井氏」の概要を参照ください。
- 北近江における浅井氏のページへのリンク