北秋田市立鷹巣中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北秋田市立鷹巣中学校の意味・解説 

北秋田市立鷹巣中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 01:04 UTC 版)

北秋田市立鷹巣中学校
北緯40度14分05.1秒 東経140度21分33.0秒 / 北緯40.234750度 東経140.359167度 / 40.234750; 140.359167座標: 北緯40度14分05.1秒 東経140度21分33.0秒 / 北緯40.234750度 東経140.359167度 / 40.234750; 140.359167
過去の名称 鷹巣町立鷹巣中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北秋田市
併合学校 鷹巣町立鷹巣中学校
鷹巣町立坊沢中学校
坊沢中学校緑ヶ丘分校
鷹巣町立七座中学校
鷹巣町立綴子中学校
鷹巣町立栄中学校
鷹巣町立沢口中学校
北秋田市立鷹巣南中学校
校訓 自主・友愛・誠実
設立年月日 1958年9月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C105221341017
所在地 018-3333
秋田県北秋田市坊沢字下上野79
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北秋田市立鷹巣中学校(きたあきたしりつたかのすちゅうがっこう)は秋田県北秋田市坊沢にある市立中学校。通称「鷹中」(たかちゅう)。

全景

学校概要

  • 生徒数 369名
  • 学級数 18
  • 職員数 46名
※2022年
教育目標

「心豊かな、創意に富んだ、たくましい生徒の育成」

校歌
  • 作詞 - 二階堂善三
  • 作曲 - 後藤惣一郎
鷹中讃歌

「翼にのせて」

沿革

略歴

鷹巣中学校は、昭和の町村合併で進められた中学校再編で、鷹巣・綴子・七座・坊沢・緑ヶ丘分校・栄・沢口の7校が統合して1958年9月10日創立した。

1959年6月15日に鷹巣・坊沢・緑ヶ丘分校・七座の4校が第一次統合し、翌年の1960年4月に綴子・栄・沢口の3校を加え完全統合した。生徒数は約1600人で全県三番目[1]の大規模校となった。

平成の町村合併により、2005年3月22日に鷹巣町立から北秋田市立となり、その後、少子化の影響から生徒数が減少し、学校施設の適正規模・配置再編により、2020年4月1日に鷹巣南中が鷹巣中に入る形で統合した。

年表

通学区域 

周辺の主な施設

出身者

アクセス

脚注

  1. ^ 9百餘名が新校舎へ (PDF) たかのす広報 No15.昭和34年6月20日 、p.1。
  2. ^ 鷹巣町史編纂委員会『鷹巣町史』 第2、1988年、514頁。 
  3. ^ 鷹巣中学校の新校舎が完成 (PDF) 広報たかのす No786.平成7年2月15日号 、p.4-5。
  4. ^ 全国中学校駅伝大会で女子が4位入賞”. 北秋田市. 2018年3月27日閲覧。
  5. ^ 北秋田市立小中学校の通学区域に関する規則”. 北秋田市. 2018年12月10日閲覧。

参考文献

  • 鷹巣町史 第二巻

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北秋田市立鷹巣中学校」の関連用語

北秋田市立鷹巣中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北秋田市立鷹巣中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北秋田市立鷹巣中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS