北条氏政との戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北条氏政との戦いの意味・解説 

北条氏政との戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:48 UTC 版)

上杉謙信」の記事における「北条氏政との戦い」の解説

天正元年1573年8月謙信越中朝日山城攻撃していた時、北条氏政上野国侵攻していた。 上洛目指す謙信主戦場は既に関東でなく越中国であったが、後顧の憂い無くすため、天正2年1574年)、8000の兵を率いて関東出陣し上野金山城主の由良成繁攻撃3月には膳城、女淵城、深沢城山上城、御覧田城立て続け攻め落とし戦果をあげた。しかし成繁の居城である要害堅固金山城陥落させる至らず金山城戦い)。さらに武蔵における上杉最後拠点である羽生城救援するため4月、氏政と再び利根川挟んで相対する第二次利根川対陣)。しかし、増水していた利根川を渡ることは出来ず5月越後国帰国羽生城は閏11月に自落させた。 天正2年1574年)、北条氏政下総関宿城簗田持助攻撃するや、10月謙信関東出陣武蔵国攻め入って後方かく乱狙った謙信越中平定集中していたが、救援要請が届くと軍を転じて関東出陣した上杉軍騎西城忍城鉢形城菖蒲城など諸城領内火を放ち北条軍牽制したが、佐竹など関東諸将救援軍を出さなかったため、北条大軍攻撃仕掛けることまでは出来なかった。このため関宿城結局降伏することとなった第三次関宿合戦)。閏11月謙信北条方の古河公方足利義氏古河城攻めているが、既に関東では上杉派の勢力大きく低下していた。12月19日剃髪して法印大和尚に任ぜられる。なおこの年3月織田信長から狩野永徳筆の『洛中洛外図屏風』を贈られる天正3年1575年1月11日養子喜平次顕景の名を景勝改めさせ、弾正少弼官途譲った

※この「北条氏政との戦い」の解説は、「上杉謙信」の解説の一部です。
「北条氏政との戦い」を含む「上杉謙信」の記事については、「上杉謙信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北条氏政との戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から北条氏政との戦いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から北条氏政との戦いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から北条氏政との戦い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条氏政との戦い」の関連用語

北条氏政との戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条氏政との戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上杉謙信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS