北山町循環
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 23:32 UTC 版)
市内北西部の北山町、西原町などを経由する循環系統。分倍河原駅、美好町、本宿町、武蔵台文化センターなどの近辺を走行する。 本宿町三丁目停留所付近は、小型バスでもすれ違いが困難な狭隘路線のため、交通警備員が常駐して誘導しており、北山町方向・府中駅方向の往復のバス乗務員が、路上に立つ警備員と無線で連絡し合った上で交互に通行している。 2017年4月17日のダイヤ改正時に経路を一部変更。武蔵台文化センター西 - 西原町北でJR武蔵野線手前まで東八道路を往復する経路に延伸し、延伸区間に4箇所の停留所を新設した。 2018年10月1日始発より、よつや苑西ルートとともに経路を一部変更。国道20号(甲州街道)の渋滞を避け定時性を確保するため、往復ともに旧甲州街道(大國魂神社前)- 市役所方面の経路となり、府中駅手前の第一小学校停留所(府中駅方向のみ停車)が廃止され、国道20号(甲州街道)を経由しなくなった。 経路は異なるが、京王バス中央の一般路線バス七小循環線(府46・府42)と同様に府中駅から北上し、東芝南門停留所、府中市立第七小学校付近を経由して、北山町地区を循環するラケット型循環路線となっている(七小循環線は隣町の西原町地区を循環する)。 2020年3月23日にバス停留所名を変更。京王バスの一般路線と共通の「JAマインズ北山支店前」の停留所名が「横街道」に変更された。JAマインズ北山支店は2015年3月13日に閉店し西府支店へ統合されたが、その後も停留所名に残っていたため、「分倍河原駅北」停留所とともに変更されたものである。また、北山町循環の「分倍河原駅」停留所は、よつや苑西ルートとは異なり分倍河原駅バスロータリーではなく、MINANO裏手の旧甲州街道付近にあったが、2020年3月23日に停留所名が「分倍河原駅北」に変更された(場所は変わらない)。 ■北山町循環 : 府中駅 - 市役所西 - 分倍河原駅 - 美好町二丁目 - 東芝南門 - 本宿小学校 - 西原町 - (第七小学校正門→ / ←武蔵台文化センター西) - 北山町四丁目2003年(平成15年)12月1日運行開始。 所要時間約56分(循環)、運転間隔30分(府中駅発 8:15 - 19:45、最終便は武蔵台文化センター西止まり)
※この「北山町循環」の解説は、「ちゅうバス」の解説の一部です。
「北山町循環」を含む「ちゅうバス」の記事については、「ちゅうバス」の概要を参照ください。
- 北山町循環のページへのリンク