化学分解法とは? わかりやすく解説

化学分解法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 00:38 UTC 版)

DNAシークエンシング」の記事における「化学分解法」の解説

アラン・マクサムウォルター・ギルバート1977年報告した手法で、マクサム-ギルバート法ないしギルバート法呼ばれるDNA断片中の特定の塩基試薬により修飾することで、その部位リン酸ジエステル結合が切れやすくなることを利用している。試薬作用条件調節することでDNA断片1分子あたり平均1ヶ所だけが修飾されるようにすると、特定の塩基切断され様々な長さDNA断片を得ることができる。配列決定したいDNA断片の端を32Pビオチン蛍光色素などで標識しておき、フィルム感光させたり酵素的に色素生成させて検出する方法一般的である。 元々は以下のような試薬利用した組み合わせ判別していた。ほかにも様々な塩基特異的な切断反応考案されている。 ジメチル硫酸 プリン塩基(グアニン・アデニン)をメチル化する。ここでメチル化されたプリン塩基グリコシド結合は不安定塩基遊離しやすく、その後アルカリ条件加熱することでリン酸ジエステル結合切断されるグアニンアデニン比べて5倍速メチル化される一方グリコシド結合グアニンよりアデニンの方が不安定である。そこで塩基遊離させるときに、強い条件高温中性)にするとグアニン塩基切断されやすく、弱い条件低温酸性)にするとアデニン塩基切断されやすい。この2つ反応産物見比べることでグアニンアデニン判別するヒドラジン ピリミジン塩基(シトシン・チミン)を開裂させる。そのままだと両塩基切断されるが、高濃度塩化ナトリウム存在するチミン開裂阻害されシトシン塩基だけで切断される。この2つ反応産物見比べることでシトシンチミン判別する水酸化ナトリウム アデニン塩基シトシン塩基開裂させる。ジメチル硫酸の弱い条件代わりに用いる。 この方法は充分な量のDNAと、ヒドラジンなど取り扱い注意要する試薬が必要という欠点がある。したがってサンガー法改善されるとともに次第一般的なシークエンスの手法としては用いられなくなった。しかし酵素反応介さず直接DNA分子解析できることから、修飾塩基を含むような配列決定や、タンパク質との相互作用検出する目的使われている。

※この「化学分解法」の解説は、「DNAシークエンシング」の解説の一部です。
「化学分解法」を含む「DNAシークエンシング」の記事については、「DNAシークエンシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化学分解法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化学分解法」の関連用語

化学分解法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化学分解法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNAシークエンシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS