力士養成員の報酬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 力士養成員の報酬の意味・解説 

力士養成員の報酬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 22:26 UTC 版)

大相撲」の記事における「力士養成員の報酬」の解説

幕下以下は「力士養成員」と呼ばれ給与力士褒賞金支給されないが、場所手当本場所成績による幕下以下奨励金(勝ち星1つごとに支給される勝星奨励金勝ち越した数に応じて支給される勝越金)が本場所ごとに年6回支給される幕下165,000三段目:110,000序二段88,000序ノ口77,000円 (2019年1月現在) 項目幕下三段目序二段序ノ口場所手当 165,000円 110,00088,00077,000年額報酬 990,000660,000528,000462,000勝星奨励金(1つあたり) 2,500円 2,000円 1,500円 1,500円 勝越金(1つあたり) 6,000円 4,500円 3,500円 3,500円 成績による場所ごとの収入計算式を示すと次のうになる。 7戦全敗:場所手当のみ 1勝6敗:場所手当勝星奨励金1勝分 2勝5敗:場所手当勝星奨励金2勝分 3勝4敗:場所手当勝星奨励金3勝分 4勝3敗:場所手当勝星奨励金4勝分+勝越1点分 5勝2敗:場所手当勝星奨励金5勝分+勝越3点分 6勝1敗:場所手当勝星奨励金6勝分+勝越5点分 7戦全勝:場所手当勝星奨励金7勝分+勝越金7点分 上に示した成績負け数には休場も含む。幕下上位及び序ノ口下位八番相撲場合は、負け越している場合勝越金がないため7番取って同じ数の白星挙げた力士同じになるが、勝ち越している場合上の式にそのまま当てはまらず勝越金が偶数点分になることが起こりうる。また今後出る可能性はほぼないと思われるが、引分痛み分け絡んだ場合上の式にそのまま当てはまらないことが起こりうる。 このほか、本場所における電車賃が乗車券支給される力士養成員でも、寝食各々相撲部屋でできる(費用協会から部屋持ち親方に対して力士養成員1人につき月額70,000円、年額840,000円が支給されている)うえに、共同食事ちゃんこ」もあるので、幕下以下の生活が続いて食いはぐれることはない。ただし慣習としての部屋の上納つまり「持ち出し」もあるので必ずしも全額可処分所得になるわけではない。特に親方部屋看板である十両上の力士かなりの額を「持ち出しせねばならないが、逆に部屋十両以上力士がいるかいないかで部屋生活水準ひいては本場所成績大きく異なってくる。

※この「力士養成員の報酬」の解説は、「大相撲」の解説の一部です。
「力士養成員の報酬」を含む「大相撲」の記事については、「大相撲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「力士養成員の報酬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力士養成員の報酬」の関連用語

1
4% |||||

力士養成員の報酬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力士養成員の報酬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS