創刊・発足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 07:09 UTC 版)
『現代用語の基礎知識』は第二次世界大戦終了後の1948年10月10日、『自由国民』第14号として時局月報社から発行された。当時は長い軍国主義の時代、英語排斥の風潮が終わり、新たに民主主義的な制度改革が行われるとともに世相も変転し、GHQ関連などの新しい風俗、言葉が次々に生まれる時代であった。 創刊以来、毎年改定を加えられており、1949年からは年末に発行するようになった。1965年までは増補版を発行していたが、1966年から年1回発行に統一された。新語・流行語を加えてページ数が増加しており、本のサイズ自体も創刊時のB5判から1960年以降はA5判に、1972年からB5判に拡大。2005年からA5判増ページとなったが、創刊65年目の2013年版では、A5判(通常版)とB5判(拡大版・大字版)が大小並んでリリースされている(大字版は2018年版まで)。 紙媒体の本の形態のみでなく1988年からCD-ROM版もあり、2008年には「JEPA電子出版アワード2008」のロングセラー賞に選ばれた。 2000年頃から小・中学生にもわかりやすいように編集した「現代用語の基礎知識 学習版」も刊行された。 2018年には創刊70周年記念として「現代用語の基礎知識 昭和編」(創刊号復刻版が別冊付録)が、翌年には「現代用語の基礎知識 平成編」が発刊された。 2020年版からは大幅なリニューアルがなされ、2019年版が1226ページなのに対して、296ページとコンパクト化が図られた。
※この「創刊・発足」の解説は、「現代用語の基礎知識」の解説の一部です。
「創刊・発足」を含む「現代用語の基礎知識」の記事については、「現代用語の基礎知識」の概要を参照ください。
- 創刊・発足のページへのリンク