割竹形連房式登窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 割竹形連房式登窯の意味・解説 

割竹形連房式登窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 06:24 UTC 版)

連房式登窯」の記事における「割竹形連房式登窯」の解説

割竹形連房式登窯(waritake kiln)とは、側壁直線的一基の窯の内部複数焼成室に分割されているものである焼成室間の段差少なく、通焔孔は粘土巻いたり、石を四角柱状に加工したものをにしていた。 割竹形連房式登窯は岸岳地区中心であったが、現在の伊万里市周辺にも散在的に造られた。全長10 - 20メートル前後焼成室は、10程度小規模であった一方美濃元屋敷窯は発掘調査時に残存部分のみでも24.7メートル少なくとも焼成室を14持っていたことが分かっている。 割竹形連房式登窯の通焔孔は、横サマとか斜めサマ呼ばれる真横斜めに焼成のために用いられる高温ガスを通す仕組みになっていて、サマ後ろに浅いが明確な掘り込みがあるのが特徴で、焼成同士段差少ない。 17世紀初頭美濃加藤四郎右衛門景延がこの割竹形連房式登窯による陶器製法学んで美濃持ち込んだのが織部窯として知られる元屋敷窯(現土岐市泉町久尻)である。これが美濃での連房式登窯による陶磁器生産始まりである。

※この「割竹形連房式登窯」の解説は、「連房式登窯」の解説の一部です。
「割竹形連房式登窯」を含む「連房式登窯」の記事については、「連房式登窯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「割竹形連房式登窯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割竹形連房式登窯」の関連用語

割竹形連房式登窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割竹形連房式登窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連房式登窯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS