前秦の華北統一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:57 UTC 版)
同じ頃、後趙の支配力が及ばなくなった陝西地方では、氐族の苻洪が秦王を名乗り、息子の苻健が長安に入って秦皇帝に即位した。彼らの建てた国は前秦と呼ばれる。一連の混乱に乗じて、東晋の将軍桓温は成漢を滅亡させて四川を東晋の版図に組み入れ、354年に北伐を行い前秦を攻めるが撃退された。桓温は一旦兵を引き上げるが、356年に再び北伐を行い、洛陽を占領した。 前燕では慕容恪の指揮の下、後趙や段部などの残党を平定し、河南にもその勢力を拡大していた。360年に慕容儁が死去すると息子の慕容暐が継いだが、若年であったため叔父の慕容恪が実質的な指導者となった。慕容恪は前燕の勢力をさらに拡大、364年8月には東晋から洛陽を奪い、366年までに淮北をほぼ制圧し、前燕は全盛期を迎えた。360年中頃には前燕が華北の東を前秦が西を領有して、前趙・後趙の時と同じように東西での睨み合いの状態となった。 苻健の跡を継いだ苻生は横暴で周囲の不満を買い、従弟の苻堅によるクーデターで殺害された。苻堅は優れた人物で、漢人の王猛を登用してその献言に従い、370年には慕容恪の病死により揺らいでいた前燕を滅ぼし、華北最大の勢力となった。苻堅は、371年には甘粛に拠っていた仇池を、376年には山西北部に割拠する鮮卑拓跋部の代と前涼を滅ぼして華北を統一した。さらに朝鮮半島の高句麗と新羅を朝貢国とし、勢力は大きく奮った。
※この「前秦の華北統一」の解説は、「五胡十六国時代」の解説の一部です。
「前秦の華北統一」を含む「五胡十六国時代」の記事については、「五胡十六国時代」の概要を参照ください。
- 前秦の華北統一のページへのリンク