前秦との戦いとは? わかりやすく解説

前秦との戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:00 UTC 版)

張重華」の記事における「前秦との戦い」の解説

352年11月後趙西中郎将王擢は隴上に屯していたが、前秦丞相苻雄敗れたので、衆を率いて前涼亡命してきた。張重華は彼をよく厚遇し、征将軍秦州刺史任じて仮節を与えた353年2月、張弘・宋脩に歩騎1万5千を与えて王擢合流させ、共に前秦討伐させた。苻雄・衛大将軍苻菁が龍黎においてこれを迎え撃ち前涼軍は大敗喫して1万2千を失い、張弘・宋脩は捕らえられ長安送られた。王擢秦州放棄して姑臧撤退した張重華はこの敗戦悼み戦没者為に喪服着て哀哭し、さらに使者派遣して弔問行った5月張重華はまた王擢2万の兵を与え前秦の上邽へ侵攻させた。秦州の郡県は多く王擢呼応し王擢は苻願を撃破し長安まで撤退させた。 その後張重華東晋使者派遣して戦勝報告をすると共に、上疎して「季龍(石虎の字)が自斃してその余衆は亡霊となってさまよい、国を奪い合って滅亡憂き目遭っており、この機を逃さず兵を発するべきです。臣は今、前鋒都督裴恒を派遣して歩騎7で隴上へ出て聖朝赫然とした勢を待っております山東混乱していて考えるには及びません。長安土地肥えており、速やかに平定すべきです。臣は西の荒れ地を守任し山川悠遠であり、天子六軍に大誓しても、未だそれを受ける事が適いません。いくら猛将威武有しても、慶賀陣列参加する事が出来ません。空を望んでその日待っており、孤憤・義傷しては剣を叩いて慷慨しており、心中鬱積しおります」と述べた7月東晋より使者到来し、康献皇后の詔をもって張重華涼州牧に任じた

※この「前秦との戦い」の解説は、「張重華」の解説の一部です。
「前秦との戦い」を含む「張重華」の記事については、「張重華」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前秦との戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前秦との戦い」の関連用語

1
6% |||||

前秦との戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前秦との戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張重華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS