前方後円墳の終焉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:56 UTC 版)
この地域に限らず、6世紀から7世紀にかけて関東地方では畿内を凌ぐ古墳が造営され、前方後円墳終焉後の方墳や円墳については大王陵を凌駕するものもあるが、その詳細については必ずしも明らかにはなってはいなかった。その中で当国造の領域にある終末期の大型方墳とみられる駄ノ塚古墳は特に重視され、1985年から国立歴史民俗博物館による発掘調査が行われた。この発掘調査の成果のひとつに造営時期を西暦610年代に特定できたことがある。 駄ノ塚古墳は、九十九里浜に注ぐ作田川(成東川)の上流東岸に営まれた板附古墳群を構成する古墳のひとつで、西ノ台古墳と不動塚古墳に続いて造営され、その後駄ノ塚西古墳が造営されたものとされている。そして、北東の境川東岸には胡麻手台16号墳を擁する胡麻手台古墳群があり、さらに東の木戸川の中流東岸には大堤・蕪木古墳群が、上流東岸には小池・芝山古墳群があって、この地域には後期から終末期にかけての多くの前方後円墳が存在している。前方後円墳以後の方墳とされる駄ノ塚古墳の造営時期が特定されたことで、これらの古墳の造営時期も見直され、現在では(一部7世紀初頭の造営とされるものもあるものの)6世紀末をもって、日本全国一斉に前方後円墳の築造が停止されたと考えられるようになった。 また、板附古墳群、胡麻手台古墳群、大堤・蕪木古墳群、小池・芝山古墳群の4つの古墳群については、同時進行的に古墳が造営されたものとされ、この地域にはこの時期大型の前方後円墳を造営した4つの勢力が存在し、駄ノ塚古墳が造営された7世紀初めに1つの勢力に収斂し、国造制から律令制の成立に向かったことがうかがわれる。このことは当国造に限らず、同じく終末期の大型方墳を築造した須恵国造、馬来田国造、印波国造、上毛野国造も同様であり、墳形は異なるものの大型円墳を築造した无邪志国造や下毛野国造にも当てはまると考えられている。
※この「前方後円墳の終焉」の解説は、「武社国造」の解説の一部です。
「前方後円墳の終焉」を含む「武社国造」の記事については、「武社国造」の概要を参照ください。
- 前方後円墳の終焉のページへのリンク