前提となるフォント環境とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前提となるフォント環境の意味・解説 

前提となるフォント環境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 15:15 UTC 版)

Adobe Font Metrics」の記事における「前提となるフォント環境」の解説

現在のコンピュータ環境では通常ワープロDTPソフト(に限らず実際には文字利用するすべてのアプリケーション)では、そのコンピュータ搭載されているフォント以外は使用できない。(ただし、プリンタドライバの情報利用するソフトウェア場合プリンタ搭載されているフォント利用できるものもある。) 使いたいフォントインストールされているコンピュータデータ移動してフォント置き換える、という方法もあるが、プロポーショナルフォント場合に文字間の情報違いからレイアウト崩れてしまうなどの問題がある。また、組版においてはデザイン上の要求などから、文字間隔通常よりも狭くする処理(詰め組み)をおこなうことがある日本語組版場合平仮名片仮名前後間隔場合にこの技法多用される(これを特に「かな詰めと言う)。デザイナーオペレーター適切な詰め量を判断して行う『手動詰め手詰め)』と、フォント持っている詰め情報利用する自動詰め』があるが、どちらも書体ごとに字形タイプフェイス)が異なるため、フォント置き換えを行うとレイアウト崩れることは、上記の例同様であった。そのためフォント置き換えをおこなうようなワークフローでは、すべて等幅フォントで、しかも詰め一切おこなわずにレイアウトする、といった対策が採られる場合もあった。写研コンバータ写研参照)を使用する場合は、基本的にはこれに該当する

※この「前提となるフォント環境」の解説は、「Adobe Font Metrics」の解説の一部です。
「前提となるフォント環境」を含む「Adobe Font Metrics」の記事については、「Adobe Font Metrics」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前提となるフォント環境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前提となるフォント環境」の関連用語

前提となるフォント環境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前提となるフォント環境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAdobe Font Metrics (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS