制服の変遷とは? わかりやすく解説

制服の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 04:03 UTC 版)

江戸川女子中学校・高等学校」の記事における「制服の変遷」の解説

戦前終戦直後制服ハートセーラーカラーセーラー服であった戦後1953年中学高校冬服ダブルピークドラペルくるみボタンブレザー夏服ブレザー脱いだワイシャツスカートリボン形制定され、続く1960年中学高校夏服身頃セーラーカラーも白いセーラー服制定される。この夏服は、某所制服コンテスト優勝するが、理由が「生地透過性優れている」という理由であって生徒からもマイナーチェンジを望む声が上がった1983年昭和58年)に、生地厚くして、ダサいと言われていた、ポケットの「江」の刺繍取り胸当て付けて「E」を刺繍するマイナーチェンジ行った1987年中学再開のときに、中学校だけが膝丈のタータンチェックスカート導入して中学校高校校則が、まるで違うことに高校生から不満が出て結果卒業アルバム個人写真撮り終わった後の5月高校校則禁止事項(例、ポニーテール禁止バレッタ禁止など)が、かなり解除された。高校冬服も、この年在校生集めて3点モデルチェンジ案と、「キツ見えピークドラペル」や、「ボタンが高い位置にある寸胴」を守るか、投票が行われた結果中学校と同じタータンチェックブレザー案が採用された。同時に高校夏服も、スカート丈が、それまで床上35cmから、中学校高校新し冬服と同じ膝丈に上げられた。

※この「制服の変遷」の解説は、「江戸川女子中学校・高等学校」の解説の一部です。
「制服の変遷」を含む「江戸川女子中学校・高等学校」の記事については、「江戸川女子中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制服の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制服の変遷」の関連用語

制服の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制服の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸川女子中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS