陸軍軍服の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸軍軍服の変遷の意味・解説 

陸軍軍服の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:37 UTC 版)

軍服 (イギリス)」の記事における「陸軍軍服の変遷」の解説

現在に至るイギリス陸軍組織出来たのは清教徒革命後の王制復古により即位したチャールズ2世時代である。当時連隊ごとの制服着用され始めた頃であり、一部の国で同じ色のサッシュ身に付ける事が行われていた。17世紀末頃から歩兵の上着の色が国毎に統一されるようになり、イギリス歩兵赤色の上着を着用するようになった。(ちなみにフランスは青、プロイセン紺青色プルシアンブルー)、オーストリアは白、ロシアオリーブグリーンバイエルン水色英国陸軍では戦訓や一社会の変化等により新し服装導入されても古い服装残して種類増やして行く事が軍服変遷における特徴となっている。具体的には、19世紀後半軍服正装同じく19世紀後半常装略装礼装20世紀前半戦闘服常装となって残っている。そのため現在の服装規定では、服装種類他国比べて多くなっている。 ブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊制服の変遷 ロイヤル・ホースガーズ連隊Royal Regiment of Horse Guards)(Royal Regiment of Horse)(1742)。1742年制服改正時の制服紺色の上着(18世紀中頃様式)、ベスト、ブリーチズ(半ズボン)、三角帽。 ロイヤル・ホースガーズ・ブルーズ(Royal Horse Guards Blues)(1758)。1751年改正後ベストとブリーチズが赤に変更。 ロイヤル・ホースガーズ・ブルーズ(1806)。上着フロック帽子二角帽代わる。ブリーチズが白になり、肩にはエポーレットが付く。 ロイヤル・ホースガーズ(ブルーズ)(Royal Horse GuardsBlues))(1828)。この絵では見えないが、フロック前面折り返し無くなり、赤と金帯状装飾になる。胸甲ローマヘルメット着用。 ロイヤル・ホースガーズ(1834)。帽子がベアスキンに変更19世紀初頭からこの頃まで帽子変更頻繁に行なわれている。 第1竜騎兵連隊(1st (Royal) Regiment of Dragoons)(通称ロイヤル)(1839)。統合前のため(統合1969年)、一般的な重騎兵部隊制服である。この頃、ブリーチズに代わってトラウザーズ長ズボン)が着用されるようになった。 ロイヤル・ホースガーズ(1847)。1842年、アルバートヘルメットが採用された。このヘルメットは現在でも正装用として使用されている。 王室騎兵隊の下馬正装。紺の服がブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊。赤い服はライフガーズ連隊(2006)。現在の下馬正装上着はショルダーノッチタイプの肩章付いたチュニック腰丈で裾が水平なシングルボタンの上着)。下半身トラウザーズ短靴上着フロックからチュニックに代わったのは1860年前後である。 ブルーズ・アンド・ロイヤルズ(2007)。胸甲乗馬用の白ズボン及び長靴着用した現在の乗馬正装1860年頃には目的別服装採用され、この服装正装位置づけられたため、その頃から大きな変化無く現在に至る。

※この「陸軍軍服の変遷」の解説は、「軍服 (イギリス)」の解説の一部です。
「陸軍軍服の変遷」を含む「軍服 (イギリス)」の記事については、「軍服 (イギリス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍軍服の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍軍服の変遷」の関連用語

陸軍軍服の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍軍服の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (イギリス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS