制御構造・サブルーチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 制御構造・サブルーチンの意味・解説 

制御構造・サブルーチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:39 UTC 版)

R言語」の記事における「制御構造・サブルーチン」の解説

for, if, while, repeat, switch, break といった構造化構文がある。自前関数手続き)を定義することができ、自前二項演算子さえも定義することができる。関数function 関数生成する次に階乗計算する自前関数生成し、toyfactorial として呼出しできるようにする例を示す。 toyfactorial <- function (n) {if (n <= 0) return(NA)f <- function(i) {if (i == 1) return(1) else return(i * Recall(i-1))}return(f(n))} 上記実用的ではないかしれないが、関数ネスティング再帰呼び出しスコープの例として挙げたR言語ではPascalModula-2のように関数ネスティングが可能である。この例では、関数内部でさらに局所的な関数生成し、f として参照している。スコープPascal等と同様、辞書式で、関数 f の中ではその外側にある toyfactorial の変数が「見える」。f は局所変数なので、関数外側に同じ名前の変数があっても影響与えない。ただし、Rでは呼び出しスタックさかのぼ動的スコープ実現可能である。 f の内部では自分の名前を参照することができないので、自分自身再帰的呼び出すために Recall 関数用いている。関数型引数利用することもでき、その場複数関数互いに呼び出しあうことができ、また無名関数その場定義して関数型引数として渡すことができる。一種複文のような用途用いられるNA(not available) は統計理においては欠くことのできない特殊なデータ欠損値」(欠測値)(missing value)で、データ無効であることを示す。 R言語関数はそれ自体オブジェクトであり、ある関数自体を外から参照した書き換えたりすることができる。関数本体部分返す body 関数仮引数リスト返す formals 関数関数付随する環境返す environment 関数などが用意されている。 渡された式そのもの操作することも可能で、特定の環境(名前とポインタリスト)の下で与えられた式を評価する eval 関数渡された式の要素環境に応じて置き換える substitute 関数・式を文字列分解する deparse 関数等がある。 関数呼び出し一種リストとして処理されており、次のように call 関数用いて関数名引数リストから関数呼び出しオブジェクト生成できる。 x <- 1:3y <- 2:4z <- call('plot', x, y)eval(z) 関数ファイルか読み込むこともでき、さらにはパッケージとしてひとまとまりにすることもできる

※この「制御構造・サブルーチン」の解説は、「R言語」の解説の一部です。
「制御構造・サブルーチン」を含む「R言語」の記事については、「R言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制御構造・サブルーチン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制御構造・サブルーチン」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

制御構造・サブルーチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制御構造・サブルーチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのR言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS