初逮捕から裁判までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初逮捕から裁判までの意味・解説 

初逮捕から裁判まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:20 UTC 版)

甲山事件」の記事における「初逮捕から裁判まで」の解説

4月7日、同施設保母山田殺人容疑逮捕された。しかし、検察証拠不十分で不起訴とし、釈放山田不当な人権侵害であるとして国家賠償請求訴訟起こす不起訴に対して被害者男児遺族検察審査会不服申し立てる検察審査会が「不起訴不当」の議決出したため、警察による再捜査始まったその後検察が行った再捜査時に園児から「女性園児連れ出すのを見た」という証言得られたとして、1978年山田再逮捕同年殺人罪容疑起訴された。 また、国家賠償請求裁判保育士アリバイ証言した当時園長荒木潔と山田同僚も、園児証言矛盾するアリバイ証言偽証として、偽証罪起訴された。山田含めた3人は公判開始前保釈されている。山田は、取調べで「やってないならアリバイ証明しろ、証明しないならお前が犯人だ証明できたら釈放してやる」等と言われている。 1980年園児女児が「自分含めた5人で浄化槽近く遊んでいた際に、マンホールの蓋は少し開け、それから横の方に動かして全部開けた。私が、被害者女児の手引っ張った浄化槽落ちた後、マンホール閉めたその時被告人その場にいなかった」と、マンホール園児複数で動かすことによって開け閉めができたことと、一人目被害者殺人事件ではなく事故であったことを供述1985年一審神戸地方裁判所無罪判決を出すが、検察はこれを不服として控訴1990年大阪高等裁判所無罪判決破棄し地裁差し戻す判決下した山田側はこれを不服として上告1992年最高裁判所上告棄却し、神戸地裁への差し戻し確定した1998年差し戻し第一審神戸地裁は再び山田無罪判決を出すものの、検察は再び控訴1999年大阪高裁山田対す無罪判決支持し検察側の控訴棄却その後検察10月8日最高裁の上告を断念事件発生から25年経過しようやく山田無罪確定した事件当時22歳だった山田は、この年には48歳になっていた。アリバイ証言したことが偽証罪起訴され園長同僚同年11月4日無罪確定した

※この「初逮捕から裁判まで」の解説は、「甲山事件」の解説の一部です。
「初逮捕から裁判まで」を含む「甲山事件」の記事については、「甲山事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初逮捕から裁判まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初逮捕から裁判まで」の関連用語

初逮捕から裁判までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初逮捕から裁判までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲山事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS