初期の黒船とは? わかりやすく解説

初期の黒船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 01:08 UTC 版)

黒船」の記事における「初期の黒船」の解説

日本ポルトガル最初の接触1543年とされている。1557年ポルトガルマカオ使用権獲得すると、マカオ拠点として、日本・中国ポルトガル三国商品取引されるようになったこの際使用されたのがキャラック船呼ばれる遠洋航海前提開発され大型帆船である。全長は30mから60m、全長全幅の比は3:1ずんぐりしている。排水量200トンから大きなものは1200-1600トンサイズには個体差大きい。これらのキャラック船防水のためにピッチ船体黒色塗っていたため、黒船呼ばれた1587年豊臣秀吉発布した伴天連追放令(松浦家文書)では、「黒船」の来航認め内容書かれており、1603年編纂された日葡辞書にも Curofune として、「インドから来るナオキャラックポルトガル呼称のようなピッチ塗りの船」と記載されている。キャラック発展したガレオン船や、「鎖国中に長崎来航したオランダ東インド会社のスヒップ船、ヤハト船、フリュート船全て黒船呼ばれた。 なお、江戸初期には日本でもウィリアム・アダムスによるサン・ブエナ・ベントゥーラ号や、慶長遣欧使節団サン・ファン・バウティスタ号といった西洋式外洋船が建造されている。

※この「初期の黒船」の解説は、「黒船」の解説の一部です。
「初期の黒船」を含む「黒船」の記事については、「黒船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の黒船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の黒船」の関連用語

1
6% |||||

初期の黒船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の黒船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS