切れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 切れ > 切れの意味・解説 

きれ【切れ】

読み方:きれ

【一】[名]

物の切れ端。「板の—」「布—」

㋑(「布」「裂」とも書く)織物切ったもの。また、織物。布(ぬの)。「木綿の—」「余り—(ぎれ)」

書画などの、古人筆跡断片断簡。「高野—(ぎれ)」「古筆—(ぎれ)」

刃物の切れぐあい。切れ味。「包丁の—がにぶる」

頭脳技術働き鋭さ。「頭の—のいい人」「技に—がない」

投げた球の曲がりぐあいの鋭さ。「カーブの—がいい」

さらっとして後に残らない口あたり。「—のいいウイスキー

水気などがなくなること。また、そのぐあい。「油の—がよくないフライ

付着していたもの残っていたものがなくなること。また、そのぐあい。「泡の—のよい洗剤」「痰(たん)の—をよくする

目じり切れ込みのぐあい。「—の長い目

石材体積の単位一切れは1尺立方で、約0.028立方メートル

(「ぎれ」の形で)名詞の下に付きそのもの使い切っている意を表す。「期限—」「在庫—」

同類の中の末端一人はしくれ

望んで軍(いくさ)に立ってこそ男の—ともいふべけれ」〈浄・用明天王

【二】接尾助数詞

切ったものを数えるのに用いる。「たくあん一—」「ようかん二—」

江戸時代一分金数えるのに用いる。

白銀五百匁二包み小判二十五両一歩合わせて四十—」〈浄・二枚絵草紙

[下接語] 板切れ紙切れ半切れ一切れ棒切れ襤褸(ぼろ)切れ(ぎれ)当て切れ有り切れ歌切れ・裏切れ恵比須(えびす)切れ・木切れ・錦(きん)切れ・小切れ・古(こ)切れ・古代切れ・古筆切れ・細(こま)切れ・時代切れ・竹切れ裁ち切れ継ぎ切れ出切れ共切れ布切れ・端(は)切れ・古(ふる)切れ・名物切れ・寄せ切れ


ぎれ【切れ】

読み方:ぎれ

「き(切)れ【一】7」に同じ。「時間—」「種—」





切れと同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」から切れを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から切れを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から切れ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「切れ」に関係したコラム

  • FXやCFDのサポートラインとレジスタンスラインのパターン

    FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...

  • 株365の注文方法

    株365では、投資家が有利に取引できるように次のような注文方法が用意されています。▼成行注文価格を指定しないで、相場の価格に従って注文を出す方法です。成行注文ではすぐに約定したい時に用います。相場が大...

  • FXの損切りのタイミングは

    FX(外国為替証拠金取引)の損切りのタイミングは、投資スタンスにより異なりますが、一般的な損切りは次のようなケースが考えられます。▼IFDIFD(イフダン)によって損切りのタイミングを決定します。例え...

  • 株式やFX、CFDのギャン理論とは

    株式やFX、CFDのギャン理論とは、ウィリアム・デルバート・ギャン(William Delbert Gann)の考案した相場を張る時のルールのことです。ギャン理論は、「ギャンの価値ある28のルール(G...

  • 株式取引でのサヤ取りの方法

    サヤ取り(鞘取り)とは、2つの銘柄、あるいはそれ以上の銘柄の価格差を取る売買手段のことです。株式取引でのサヤ取りの方法は、通常は2つの同じような値動きをする銘柄を選び、1つは売り、もう1つは買いのポジ...

  • 株式投資で評価損が出た時の対処法

    株式投資における評価損とは、その時点で手持ちの株式を売却すると損失が発生することです。ここでは、株式投資で評価損が出た時の対処法を紹介します。▼損切り損切りとは、手持ちの株式を損失が発生した状態で売却...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切れ」の関連用語

切れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS