処分等について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 14:41 UTC 版)
「ツール・ド・フランス2008」の記事における「処分等について」の解説
7月18日、サウニエル・ドゥバル=スコットは、リッコ並びに、第10ステージを勝利したレオナルド・ピエポリの2人に対し、チームの倫理規定に違反した行為を行ったとして解雇通告した 。加えてサウニエル・ドゥバルが当大会終了後まもなくスポンサーから撤退。残ったスコットがアメリカンビーフとともにチームを再結成することになり、当年8月28日よりレース活動を再開した。 7月20日、ドゥエニャス、ピエポリの2人が第三世代EPOの使用を認めた。またドゥエニャスが所属しているバルロワールドは7月19日、当年のツール・ド・フランス終了後にスポンサーから降りることを表明した。 マヌエル・ベルトランは所属チームのリクイガスより、年内一杯のレース出場禁止処分を通告された。また、ドミトリ・フォフォノフは即座に所属チームだったクレディ・アグリコールから解雇されたが、その後ドクターの処方ミスが証明されたため3ヶ月の停止処分のあと復帰、カザフスタンナショナルチームを経てアスタナ・プロチームに所属した。 最終的に、総合3位、山岳賞に加えて21ステージ中5ステージの優勝者が空位となる事態となった。
※この「処分等について」の解説は、「ツール・ド・フランス2008」の解説の一部です。
「処分等について」を含む「ツール・ド・フランス2008」の記事については、「ツール・ド・フランス2008」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から処分等についてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 処分等についてのページへのリンク