内野2階スタンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内野2階スタンドの意味・解説 

内野2階スタンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 04:44 UTC 版)

広島市民球場 (初代)」の記事における「内野2階スタンド」の解説

球場大きな特徴が「増設された内野2階スタンド」であった1980年代入って内野席拡幅検討され始めたことに伴って、それによる座席数減少を防ぐため、内野2階スタンドの増設決まった。 しかし、1層式のスタンド球場主流日本で、後になって2階スタンド1階スタンドの上増築された例は他に無い。建設当初設計には、2階スタンド増設必要な建物強度など織り込まれていないためである。本球場では、2階スタンド既存スタンド基礎部分建物剛性面を配慮したことにより一体化し、さらに予想される重量増による地盤沈下対応するため、基礎設置面積拡大すること等、様々な工夫を凝らすことで対応した1985年からオフシーズン工事期間とし、約2年歳月をかけて、1987年2階スタンド完成した。 内野2階スタンドは、従前からの1階スタンド通過しない辿り着けないアクセス面の不備や、最前列設けられた横通路行き交う観客グラウンドへの視界遮られることや、既存スタンド強度配慮され結果重量がかさむ屋根設置できなかったことなどから人気低迷した客席稼働率25%程度とどまり、さらに値段が高いバックネット裏付近のA指定席いたって17%程度しか売れずカープ球団後々まで集客苦労することになる。元々1層式スタンドとして設計され球場であったため、改修にも限界があった。 こうした教訓は、後のマツダスタジアムコンコース中心としたアクセス面の設計反映された。 2階スタンド 2階スタンド A指定席からの眺め

※この「内野2階スタンド」の解説は、「広島市民球場 (初代)」の解説の一部です。
「内野2階スタンド」を含む「広島市民球場 (初代)」の記事については、「広島市民球場 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内野2階スタンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内野2階スタンド」の関連用語

内野2階スタンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内野2階スタンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島市民球場 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS