内部主体と遺物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内部主体と遺物の意味・解説 

内部主体と遺物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 15:50 UTC 版)

東之宮古墳」の記事における「内部主体と遺物」の解説

主体部後方部頂に2か所、前方部に1か所あり、1973年昭和48年)に発掘調査されたのは後方部の竪穴石槨である。この竪穴石槨規模長さ4.8メートル、幅0.8メートル測る石槨底面には木製消失)を安置していた粘土床が認められた。側石は細長い凝灰岩花崗岩混在させた石材小口積で構築していた。天井凝灰岩板石状の7天井石によって覆われていた。出土遺物全てこの竪穴石槨から出土しており、銅鏡11面(三角縁神獣鏡4面、斜縁同向式二神1面、方格規矩倭鏡1面四獣形鏡1面人物禽獣文鏡4面)、石製品石釧3点車輪石1点鍬形石1点合子2点)、玉類130点(硬玉勾玉3点碧玉製管127点)、鉄製品として鉄剣4点鉄刀9点鉄剣17点鉄鏃6点短冊形鉄斧3点、有袋鉄斧3点、針筒1点、Y字方鉄器2点、釶があった。これらの石槨出土遺物国の重要文化財指定され京都国立博物館保管されている。 銅鏡11面のうち、三角縁神獣鏡4面それぞれ同笵鏡日本国内古墳から出土している。4面ある人物禽獣文鏡は日本製で、濃尾平野のみに分布する特異な図像の鏡である。

※この「内部主体と遺物」の解説は、「東之宮古墳」の解説の一部です。
「内部主体と遺物」を含む「東之宮古墳」の記事については、「東之宮古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内部主体と遺物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部主体と遺物」の関連用語

内部主体と遺物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部主体と遺物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東之宮古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS