兵事区の設立とは? わかりやすく解説

兵事区の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 14:32 UTC 版)

連隊区」の記事における「兵事区の設立」の解説

1939年昭和14年)、陸軍兵事部令が制定され朝鮮台湾それぞれ兵事区が設けられた。法令の名称にもある通り兵事区の官衙兵事部で、長は兵事部長所掌事務おおむね連隊区司令部と同様であったが、住民兵役対象ならない植民地では、内地本籍持ちつつ植民地居住する人が対象であった朝鮮羅南京城平壌大邱など6兵事区に、台湾台北台南の2兵事区に分かれた1940年昭和15年8月1日から、師管の名称を改めそれまで師団番号と同じ番号であったのをやめて所在値の地名からとった。1941年昭和16年11月1日陸軍管区表昭和16年軍令第20号)により、管区範囲改められ北海道除き1府県1連隊区となった兵事事務複雑化から陸軍兵務部令(昭和16年勅令第790号)を制定し軍・師司令部兵務部を設けた兵務部は召募在郷軍人国防思想普及・学教練軍人援護職業補導所掌し、連隊区司令官及び兵事部長指示与え査察行ったまた、満州に於ける在留邦人増加とそれに伴う徴兵事務体制として関東軍管区設け管区内を兵事区に分けた兵事区は新京奉天大連哈爾賓牡丹江斉斉哈爾錦州設けた

※この「兵事区の設立」の解説は、「連隊区」の解説の一部です。
「兵事区の設立」を含む「連隊区」の記事については、「連隊区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵事区の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵事区の設立」の関連用語

1
12% |||||

兵事区の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵事区の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連隊区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS