兵主神社_(岸和田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兵主神社_(岸和田市)の意味・解説 

兵主神社 (岸和田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
兵主神社

拝殿 (2019年11月)
所在地 大阪府岸和田市西之内町1-1
位置 北緯34度28分14.8秒
東経135度23分29.4秒
座標: 北緯34度28分14.8秒 東経135度23分29.4秒
主祭神 天照皇大神
八幡大神
菅原道真
社格 式内社、旧郷社
創建 不詳
本殿の様式 三間社流造
別名 大宮
地図
兵主神社
テンプレートを表示

兵主神社(ひょうずじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社延喜式神名帳に記載されている和泉国の式内社である。「大宮」とも呼ばれ、最寄駅である和泉大宮駅の由来となった。

歴史

加守郷12か村の総社である。天正年間(1573年 - 1593年)に兵火に遭い、多くの記録を焼失したため創建年代は不明だが、延喜式神名帳に和泉国和泉郡の延喜式内社二十八座のひとつであるという記載がある。

安土桃山時代豊臣秀吉によって本殿が再建されている。

寛文6年(1629年)の古文書に「能おわりて候て六十二年と覚え候」という記載があることから逆算して永禄10年(1567年)までが舞われたと考えられる。その能に使用されたとされる9面の能面は現存し、「天降の面」と言われる。寛保3年(1743年)、岸和田藩主より桐箱及び金襴の面袋が寄贈された。

1873年明治6年)に郷社に列格した。

祭神

境内

  • 本殿(重要文化財) - 安土桃山時代に豊臣秀吉によって再建。三間社流造、正面軒唐破風付、皮葺。1924年大正13年)4月15日、重要文化財に指定された[1]
  • 拝殿
  • 社務所
  • 牛王神社
  • 龍王神社
  • 十三重塔
  • 大宮稲荷
  • 大宮神社
  • 厳島神社
本殿

文化財

重要文化財

  • 本殿 - 安土桃山時代、三間社流造、正面軒唐破風付、檜皮葺。1924年(大正13年)4月15日指定。

祭事

現地情報

  • 所在地
    • 大阪府岸和田市西之内町1-1
  • 交通アクセス
  • 駐車場
    • あり

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 兵主神社本殿”. 文化庁. 2020年1月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  兵主神社_(岸和田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵主神社_(岸和田市)」の関連用語

兵主神社_(岸和田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵主神社_(岸和田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵主神社 (岸和田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS