六原支部とは? わかりやすく解説

六原支部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:39 UTC 版)

軍馬補充部」の記事における「六原支部」の解説

岩手県水沢地方古く1872年明治5年)の兵部省時代から軍馬供給したとの記録がある。以後年々軍馬生産し獣医師相去村長・胆沢郡会議員等を務めた桑島重三郎の誘致活動等によって、1898年明治31年11月2日胆沢郡相去村大字六原字前穴持(現:金ケ崎町六原)に六原支部が設置され同月15日から事務始められた。1925年大正14年)に廃止出張所種山出張所建物岩手県立農業大学校利用する当時遺構として、支部長含め勤務した軍人らの官舎敷地跡がある。南北道路挟んで土塁囲まれ9区画が残り、うち1911年創建建物3棟現存する3棟明治末期陸軍洋風官舎遺構として、2017年平成29年5月に国の登録有形文化財に登録された。3棟のうち東側の1棟は登録に先立ち2016年10月から軍馬の郷六原資料館としてオープンしている。 六原支部長(判明分) 秋山次郎 騎兵少佐1900年4月7日 - 10月29日 大橋豊之助 騎兵少佐1901年5月23日 - 1902年10月23日 安東直騎兵少佐1902年10月23日 - 中村豊三郎 騎兵少佐1906年4月1日 - 岡島茂一騎兵少佐1906年8月23日 - 1909年7月17日心得奥山高次騎兵大尉1909年7月17日 - 9月7日 奥山高次騎兵少佐1909年9月7日 - 1910年2月3日 橋本次郎 騎兵中佐1910年2月3日 - 1913年8月22日 松本次郎 騎兵少佐1913年8月22日 - 1914年8月10日 牧野熊彦 騎兵少佐1914年8月10日 - 1921年4月1日 三輪好政 騎兵少佐1921年4月1日 -

※この「六原支部」の解説は、「軍馬補充部」の解説の一部です。
「六原支部」を含む「軍馬補充部」の記事については、「軍馬補充部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六原支部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六原支部」の関連用語

六原支部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六原支部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍馬補充部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS