公式版ロンドン地下鉄路線図
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 18:43 UTC 版)
「ロンドン地下鉄路線図」の記事における「公式版ロンドン地下鉄路線図」の解説
ロンドン地下鉄路線図はロンドン地下鉄を利用するために作られたものであるが、ロンドン市内を移動する人々のためにより幅広い役割を果たすべきだとの声がある。特にインナー・ロンドンでは本線鉄道も描かれるべきというものであるが、ロンドン交通局はそれらを標準路線図に追加することに強く抵抗している。その代わりに異なる情報を掲載する別バージョンの路線図を提供している: 標準ロンドン地下鉄路線図 (PDF) - ロンドン地下鉄、DLR、オーバーグラウンド、そしてゾーン境界が掲載されている。 セントラル・ロンドン路線図 - 標準路線図の一部を拡張してセントラル地区のみを表示した版。テムズリンクとノーザン・シティ線を掲載する版もある。 トラベルカード・ゾーン・マップ (PDF) - ロンドン地下鉄、DLR、テムズリンク、オーバーグラウンド、ナショナル・レール、そして料金ゾーンの境界が掲載されているロンドン接続路線図。 繁忙運行路線図 (PDF) - トラベルカード・ゾーン・マップと同じだが、15分間隔以上で運行されている路線が非強調されていて、運行本数の多い路線を簡単に確認できる。 ロンドン接続路線図 (PDF) [リンク切れ] - アソシエーション・オブ・トレイン・オペレーティング・カンパニーズ (ATOC) の作成。ロンドン交通局のトラベルカード・ゾーン・マップと同じ情報を提供するが、トラベルカード・ゾーンの掲載範囲が少し広い。ナショナル・レールの路線はより太い線で強調されていて、列車運行会社 (TOC) ごとに色分けされている。 ロンドン地下鉄アクセス・ガイド (PDF) - ロンドン地下鉄と DLR のみ。各駅における車椅子の利用者のための完全または部分的なバリアフリーに関する情報を掲載している。 ロンドン地下鉄トイレ・マップ (PDF) - ロンドン地下鉄と DLR のみ。各駅のトイレに関する情報を掲載している。 ロンドン地下鉄自転車マップ (PDF) - ロンドン地下鉄と DLR のみ。自転車が許可されている区域を緑色で示している。 リアルタイム鉄道運行情報マップ (PDF) - ロンドン地下鉄、DLR、オーバーグランドのみ。ウェブ・ベースの対話型路線図。一時不通路線や駅を強調表示し、その他は薄い灰色で示している。 対話型旅行マップ (PDF) - ロンドン地下鉄、DLR、オーバーグラウンドのみ。ウェブ・ベースの対話型路線図。各駅のアクセス情報(例えばバス接続や障害者アクセスなど)を掲載している。 各路線図は異なるサイズで作られている。最も一般的なのは、クワッド・ロイアル (Quad Royal) ポスター・サイズとジャーニー・プランナー (Journey Planner) ポケット・サイズである。すべてのナショナル・レールの路線を掲載している路線図は情報が豊富で便利だが、約 700 もの駅を含むために複雑性が大幅に増していて、A3サイズで印刷した時でさえ読みにくい。
※この「公式版ロンドン地下鉄路線図」の解説は、「ロンドン地下鉄路線図」の解説の一部です。
「公式版ロンドン地下鉄路線図」を含む「ロンドン地下鉄路線図」の記事については、「ロンドン地下鉄路線図」の概要を参照ください。
- 公式版ロンドン地下鉄路線図のページへのリンク