八幡道典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡道典の意味・解説 

八幡道典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 16:41 UTC 版)

八幡道典(はば みちのり)は、日本財務官僚

来歴

奈良県出身[1]京都大学法学部卒業。1994年 大蔵省入省(大臣官房文書課[2]1998年 厚生省老人保健福祉局老人保健課。「とても忙しかったが、やりがりのある仕事だった。そういう意味で、介護分野は特に思い入れがある」と述べている[3]2001年7月 内閣官房総理大臣官邸事務所(秘書専門官)[4]2007年 財務省主計局主計官補佐(厚生労働第六、七係主査)。雇用対策や少子化対策予算を受け持ち、他省庁の大臣厚生労働大臣少子化対策担当大臣)や、総理大臣が行う資料や説明の調整を行った[5]2019年7月5日 主計局主計官(厚生労働第一担当)。2021年7月8日 主計局総務課長。

略歴

脚注

  1. ^ 堅人論 第45回【中編】 みんなの介護ニュース 2017年8月3日
  2. ^ a b 八幡道典. “職員からのメッセージ [予算編成 八幡 道典]”. 財務省. 採用情報-平成22年度版 I種. 財務省. 2013年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月閲覧。
  3. ^ 堅人論 第45回【前編】 みんなの介護ニュース 2017年7月31日
  4. ^ a b 『職員録 平成14年版 上巻』財務省印刷局、2001年11月発行、53・55頁
  5. ^ a b 八幡道典. “職員からのメッセージ [「主査の1年」 八幡 道典]”. 財務省. 採用情報-平成20年度版 I種. 財務省. 2012年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月閲覧。
  6. ^ a b 『大蔵要覧 平成13年度版』2000年12月発行、20頁
  7. ^ a b 『財務省名鑑 2019年版』時評社、2019年1月9日発行、277頁
官職
先代
青木孝徳 (事務取扱)
財務省主計局総務課長
2021年 - 現職
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡道典のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

八幡道典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡道典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡道典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS