全速航行試験とは? わかりやすく解説

海上公試

(全速航行試験 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 21:22 UTC 版)

海上公試(かいじょうこうし)とは、船舶建造の最終段階で行う性能試験のこと。改装工事などで性能に変化があった時も行われる。船舶が全てにおいて所定の性能を有するか否かを確認する、いわば最終テストである。海上公試運転公試運転、または単に公試とも呼ばれる。一般商船の場合は通常数日で終了するが、大型艦艇の場合は数ヶ月にわたり、延べ30日以上の海上公試を行う場合もある。その後最終艤装や仕上げ塗装を行い、就役となる。

海上公試は、船の性能を調べる艦船公試と搭載兵器の性能を調べる武器公試軍艦などの場合)に大別される。

艦船公試

艦船公試では、旋回試験、速力試験、燃費計測、クラッシュ・ストップ・アスターン試験、その他各種計器のテストなどが行われる。

全速航行試験

艦艇の全速を出す速力試験。

速力試験

エンジン出力を段階的に変化させ、その時の船の速度を計測する試験。一定の距離をを切らずに直線で通過し速度を計測する。潮流の影響を排除するため、同一区間を数往復し、その平均をとる。1960年代までは1海里の間隔で設置された標柱東京湾口の館山沖など)の間を直進してその通過時間から速力を求めていた。海上交通の混雑が激しい現在では任意の地点で直線航行し、航跡記録から速力を求める方式が主流となっている。

クラッシュ・ストップ・アスターン試験

エンジンを全速前進から、中立、全速後進とし、船を急停止させるテスト。エンジンが壊れることを覚悟で急停止しなければならない場面を想定してのテストなのでクラッシュ~の名が付いている。ちなみに「スターン」は船尾を指すことから後進(a Stern:アスターン)の原義となった。

武器公試

例)日本海軍では「兵装公試」と呼び、以下の項目があった。

参考文献

  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年)

外部リンク

  • 航海士便り - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分)[リンク切れ](海上公試、速力試験の項を参考とする)

全速航行試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:42 UTC 版)

海上公試」の記事における「全速航行試験」の解説

艦艇全速を出す速力試験

※この「全速航行試験」の解説は、「海上公試」の解説の一部です。
「全速航行試験」を含む「海上公試」の記事については、「海上公試」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全速航行試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全速航行試験」の関連用語

全速航行試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全速航行試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海上公試 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上公試 (改訂履歴)、宿毛湾泊地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS