入善町立入善中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入善町立入善中学校の意味・解説 

入善町立入善中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 13:05 UTC 版)

入善町立入善中学校
北緯36度56分18.629秒 東経137度30分23.015秒 / 北緯36.93850806度 東経137.50639306度 / 36.93850806; 137.50639306座標: 北緯36度56分18.629秒 東経137度30分23.015秒 / 北緯36.93850806度 東経137.50639306度 / 36.93850806; 137.50639306
国公私立の別 公立学校
設置者 入善町
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C116234230011
所在地 939-0626
富山県下新川郡入善町入膳4849番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

入善町立入善中学校(にゅうぜんちょうりつ にゅうぜんちゅうがっこう)は、富山県下新川郡入善町にある公立中学校

沿革

旧・入善中学校

個別に出典が提示された箇所を除いた出典→[1]

舟見中学校

個別に出典が提示された箇所を除いた出典→[7]

  • 1947年
    • 4月1日 - 舟見町、野中村、愛本村の 3 町村で「舟見町外二ケ村学校組合立藤保中学校」が創校発足(校下は舟見、野中、愛本、山崎村の一部[2])。
    • 4月28日 - 「舟見町外二ケ村学校組合立舟見中学校」に改称。舟見小学校に本校を、野中小学校、愛本小学校に分校を置く。
  • 1948年
  • 1949年9月1日 - 山崎地区組合加入により「舟見町外三ケ村学校組合立舟見中学校」に改称。
  • 1950年3月 - 校舎第2期工事竣工[2]
  • 1959年
    • 3月27日 - 「入善町外二町学校組合立舟見中学校」発足[8]
    • 4月1日 - 町村合併により「入善町外二町学校組合立舟見中学校」に改称。
  • 1960年9月 - 校舎第3期工事竣工[4]
  • 1976年4月1日 - 愛本地区分離により「舟見中学校組合立舟見中学校」に改称。
  • 2001年4月1日 - 舟見中学校組合解散により「入善町立舟見中学校」に改称。
  • 2010年3月31日 - 閉校(同年3月13日に閉校式)。
現・入善中学校

個別に出典が提示された箇所を除いた出典→[1]

  • 2010年
    • 4月1日 - 入善中学校と舟見中学校が統合し、新生入善中学校誕生
    • 11月16日 - 太陽光発電設備完成
  • 2015年8月 - 普通教室、音楽室にエアコン設置

関連項目

周辺

脚注

  1. ^ a b 平成30年度学校要覧(入善町立入善中学校、2023年11月30日閲覧)
  2. ^ a b c d 『入善町誌』(1967年8月15日、入善町役場発行)878頁。
  3. ^ 『入善町誌』(1967年8月15日、入善町発行)879頁。
  4. ^ a b c 『入善町誌』(1967年8月15日、入善町発行)880頁。
  5. ^ 『広報にゅうぜん 昭和29年9月~昭和58年3月 縮刷版』(1983年10月1日、入善町役場発行)『あゆみ』15頁。
  6. ^ 『広報にゅうぜん 昭和29年9月~昭和58年3月 縮刷版』(1983年10月1日、入善町役場発行)『あゆみ』16頁。
  7. ^ 『広報入善』第633号(2010年3月27日、富山県入善町発行)8頁『学びと青春の 63年間 ありがとう、さようなら 舟見中学校閉校へ』。
  8. ^ 『広報にゅうぜん 昭和29年9月~昭和58年3月 縮刷版』(1983年10月1日、入善町役場発行)『あゆみ』9頁より。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入善町立入善中学校」の関連用語

入善町立入善中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入善町立入善中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入善町立入善中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS